おすすめ海外取引所ランキング | |||
評価項目 | 1位 | 2位 | 3位 |
レバレッジ | ![]() |
![]() |
![]() |
スプレッド | ![]() |
![]() |
![]() |
手数料 | ![]() |
![]() |
![]() |
サーバー | ![]() |
![]() |
![]() |
日本語対応 | ![]() |
![]() |
![]() |
仮想通貨取引に慣れるにつれて、こうした悩みを感じる方が多いようです。
実は、中級者以上のほとんどが海外取引所を利用していることをご存知でしたか?
海外取引所を活用することで、今までより自由な仮想通貨取引を楽しむことができるんです。
そこで今回は、熟練のトレーダーがおすすめする海外仮想通貨取引所25社をご紹介したいと思います。
取引所ごとのメリット・デメリットも解説していきますので、この記事を読めば自分に合った海外取引所が見つかること間違いなし!
- そろそろ仮想通貨初心者を脱却したい
- 国内取引所に限界を感じている
- 使いやすい海外取引所を知りたい
- 目的別に海外取引所を組み合わせたい
海外仮想通貨取引所のおすすめ25選!
さっそく、数ある海外取引所の中でも現役仮想通貨トレーダーが厳選したおすすめ25社をご紹介します。
どこも魅力的な海外取引所になりますが、それぞれ違った特徴がありますので、ぜひ自分にあった取引所を見つけてみてください!
おすすめ海外取引所TOP25ランキング! | |
---|---|
第1位 | BitMEX(ビットメックス) |
第2位 | Binance(バイナンス) |
第3位 | Huobi(フォビ) |
第4位 | OKEx(オーケーイーエックス) |
第5位 | bybit(バイビット) |
第6位 | CryptoGT(クリプトGT) |
第7位 | Bitz(ビットジー) |
第8位 | FTX(エフティーエックス) |
第9位 | Bitforex(ビットフォレックス) |
第10位 | CoinFLEX(コインフレックス) |
第11位 | Deribit(デリビット) |
第12位 | Kraken(クラーケン) |
第13位 | BITFINEX(ビットフィネックス) |
第14位 | KuCoin(クーコイン) |
第15位 | Poloniex(ポロニエックス) |
第16位 | Bittrex(ビットトレックス) |
第17位 | Coinbase Pro(コインベースプロ) |
第18位 | HitBTC(ヒットビーティーシー) |
第19位 | Yobit(ヨービット) |
第20位 | CoinBene(コインベネ) |
第21位 | itBit(イットビット) |
第22位 | CROSS Exchange(クロスエクスチェンジ) |
第23位 | Bibox(ビボックス) |
第24位 | Changelly(チェンジリー) |
第25位 | Localbitcoins(ローカルビットコイン) |
第1位 BitMEX(ビットメックス)
BitMEXはセーシェル諸島に拠点を置く取引所。
特徴はレバレッジの大きさで、最大100倍までレバレッジをかけることが可能です。
しかも、「ゼロカット」という仕様によりレバレッジ取引の借金リスクがありません。
取扱通貨の種類は多くありませんが、日本語にも対応しているので、英語が苦でな人でも手軽に取引が始められますよ!
BitMEX(ビットメックス) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★★ 5/5 |
手数料 | -0.25%~0.25% |
取扱通貨 | 8種類 |
日本語対応 | ◯ |
また、仮想通貨FXの取引量でなんども世界一になっており、実績も十分なBitMEX。
レバレッジをかけて仮想通貨取引したい人は、開設必須だといえるでしょう。
BitMEX(ビットメックス)のメリット
最大100倍!脅威のレバレッジ
手持ちのビットコインの100倍を賭けて取引ができる、脅威のハイレバレッジ取引所です。
2019年12月現在、国内取引所では4倍が最高となりますので、文字通り桁違いなのがわかりますよね。
さらに、アルトコインでレバレッジ取引ができるという点も特徴的です。
つまりデリバティブ(金融派生商品)取引ということですね。
ビットコインのやり取りを仮想取引化しているため、こんなに高倍率を実現できるんです。
とはいえ、高倍率の取引は損失が大きくなりやすいというのも事実。
そのため、レバレッジを掛ける際はあくまでも慎重な姿勢が大切です。
「ゼロカット」で安心!ハイレバレッジでも借金ナシ
BitMEXは「ゼロカット」が導入されているので、急激な価格変動があっても借金を背負う心配がありません。
通常のレバレッジ取引では、証拠金を下回った損失を返済する必要があります。
これを「追証(おいしょう)」と呼びます。
BitMEXはこの追証がなく、証拠金以上の損失を被ることはありません。
この絶対的な安心感から、レバレッジ取引をしている猛者の支持を集めているんです。
日本語表示に対応
世界的に見ると小規模な取引所ではありますが、日本語に対応しているというのは嬉しいポイントです。
レバレッジ取引や仕様などの複雑な情報を、口座開設前に日本語で概要資料や仕様などを確認できるのは安心ですよね。
また、サーバーの負荷も少なくサクサク快適に取引できます。
手数料が安い
BitMEXでは、メイカー手数料がマイナスになります。
つまり、メイカー注文をすると逆に手数料をもらえる仕組みになっているんですね。
テイカー注文については通常通り手数料が発生しますが、レバレッジを掛けられる取引所の中では圧倒的に安く設定されているので安心です。
BitMEX(ビットメックス)のデメリット
レバレッジ取引で残高が吹き飛ぶリスクも
借金を追うことはありませんが、口座の残高が一瞬でゼロになるリスクは当然あります。
ゼロカットの安心感から大胆になりがちですが、確実に値動きが予測できているときだけしかポジションを持たない、などのルールを決めて、慎重に取引することをおすすめします。
チャートが見づらい
画面の情報量が多いためどうしてもわかりにくい印象。
普段からFX取引に慣れている方にとっては気にならない程度です。
細かくリニューアルされているため今後の改善に期待したいところです。
BitMEX(ビットメックス)のまとめ
BitMEXは、「100倍のレバレッジを、追証なしで」の一言に尽きる取引所です。
世界を見渡しても、ここまで快適・安全なレバレッジ取引を提供している取引所はありません。
国内取引所のレバレッジでは物足りない人、一発逆転を狙っている人はマストで登録しましょう。
ただ、ハイレバレッジを利用する際は慎重な取引を心がけてくださいね!
- ハイレバレッジで取引をしたい
- 日本語対応の取引所がいい
- 手数料を安く抑えたい

第2位 BINANCE(バイナンス)
BINANCE (バイナンス)は2017年7月に誕生した海外取引所で、現在では「世界一の取引所」と称されるほど有名ですよね!
BINANCE(バイナンス) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★★ 5/5 |
手数料 | 0.05%-0.1% |
取扱通貨 | 174種類 |
日本語対応 | ✕ |
中国大手取引所「OKCoin」の出身者がCEOを務めているなど、信頼性に定評があります。
取扱銘柄の数は174種類と、海外取引所の中では多からず少なからず。
とはいえ、使い勝手・手数料・信頼性などすべてが高水準まとまった優秀な海外取引所となっています。
BINANCE(バイナンス)のメリット
手数料の安さ
最大のメリットとして、手数料の安さが挙げられます。
国内に比べて安い傾向のある海外取引所ですが、その中でも上位に入る安さを誇っています。
使い勝手がいい
アプリの完成度が高く、スマホから取引したい方にもおすすめ。
バイナンスのスマホアプリに関してはこちらで詳しく紹介しています。

以前のサイトではGoogleの翻訳機能が使えたので、英語が苦手な人でも問題なく利用できましたが、最近はサイトが新しくなり、Googleの翻訳機能が使えなくなっています。
そのため、翻訳機能を利用したい人は以前のサイト(Old Website)を利用するのがおすすめです。
ハードフォークへ積極的に対応
ハードフォークへの対応は、仮想通貨において結構重要ですよね。
取引所によっては新しくできた通貨を受け取れなかったり、対応がかなり遅かったりといったこともあります。
バイナンスは、ビットコイン分裂時に「すべてのフォークコインを付与する」と公式発表。
そのため、ハードフォーク祭りに乗り遅れる心配はありません。
バイナンス発のトークンやICOを主導!
バイナンスは、BINANCE Coin(BNB)オリジナルトークンを発行しています。
BNBトークンを使うことで、ただでさえ安い手数料がさらに大幅割引。
初年度は半額、2年目以降も割合は下がっていきますが割引が適用されます。
お得に使えるだけでなく、BNBトークン自体も価格も急上昇中。
取引所がオリジナルトークンを発行する例は少なくありませんが、利用者が多いバイナンスだけに今後も順調に伸びていきそうです。
さらに、バイナンス自体がICOの管理まで行っています。
バイナンスが主導しているので比較的信頼性が高く、将来的な値上がりも期待できます。
自分のバイナンス口座からそのまま送金ができるので、参加する手間も小さくなります。
BINANCE(バイナンス)のデメリット
日本語に対応していない
バイナンスは世界トップクラスの人気を誇る取引所ですが、日本語に対応していません。
以前はGoogle翻訳機能が利用できたのですが、現在のリニューアル版サイトではGoogle翻訳機能もないため、英語が苦手な人にはややハードルが高いといえます。
BINANCE(バイナンス)のまとめ
人気が集中するだけあって総合力抜群。
手数料の安さだけでなく、取引のしやすさにも妥協がありません。
ベーシックな取引の使い勝手はもちろん、オリジナルトークンやICO管理など発展的な内容もカバー。
そのため、Binenceも開設は必須だといえるでしょう。
- 安定感のある取引所がいい
- 手数料を安く抑えたい
- ICOにも興味がある

第3位 Huobi(フォビ)
Huobiは、2019年12現在の取引量ランキングで第3位という、世界最大級の取引量を有している海外取引所です。
現在の所在地はシンガポールですが、創業は中国。
中国の3大取引所の1つに数えられていました。
日本の大手IT企業SBIホールディングスと業務提携を結んでいたこともあり、信頼性とセキュリティに定評があります。
Huobi(フォビ) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★★ 5/5 |
手数料 | 0.20% |
取扱通貨 | 101種類 |
日本語対応 | ✕ |
2019年12月現在、金融庁の規制によりHuobiは日本居住者へのサービス提供を停止しています。
Huobi(フォビ)のメリット
SBIと提携した過去を持つ信頼性
Huobiは2017年12月7日に、SBIホールディングスと業務提携を結びました。
SBIホールディングスといえば、三井住友信託銀行と共同で住信SBIネット銀行を運営するなど、日本の仮想通貨トレーダーにはおなじみの会社ですよね。
Huobiの安定した経営実績やセキュリティを評価して、パートナーシップが実現しました。
2018年3月9日をもって解消されていますが、問題が起こったわけではなくSBI側のノウハウが構築でき、提携の必要がなくなったためと発表されています。
日本企業のお墨付きがついているということで、間接的ではありますが安全性の高さが裏付けられています。
また、イギリスのロンドンへの進出も発表。
仮想通貨規制の厳しいイギリスに進出する意義は「イギリスの規制に準拠した上で主流の仮想通貨取引所になる」ことを明確に表明しています。
セキュリティ、体制含めて今後に期待できる優良取引所の一つになると考えられます。
バランスの取れた万能型取引所!
さらに、最大3倍のレバレッジ取引も可能。
レバレッジメインの使用には物足りないかもしれませんが、通常の運用にプラスアルファといった位置づけで使う分には問題なさそう。
飛び抜けた点はありませんが満足に使える水準にまとまっています。
独自トークン「HT」を発行
バイナンス、KuCoinと同様に独自トークン「HT」を発行しています。
手数料半額や新規上場通貨の無料配布(エアドロップ)といった保有者特典も用意されています。
目新しい特徴ではありませんが、世界有数の取扱高を誇るHuobiだけに、今後の値上がりなども魅力的な材料です。
HTトークンは今後バイナンスに匹敵する価格上昇を見せるポテンシャルがあります。
Huobi(フォビ)のデメリット
手数料が高め
Huobiの売買手数料は0.2%と、海外取引所の中ではやや高め。
先述のHTトークンを活用すれば0.1%まで下げることができますし、国内のアルトコイン販売所と比べれば安いですが、手数料に関しては魅力に欠けるといわざるを得ません。
出金処理に時間がかかる?
まだ遭遇したことはありませんが、ネットでは出金に6時間ほど要したという声が多々上がっています。
入出金を頻繁に行う人は避けておいたほうがよさそうです。
Huobi(フォビ)のまとめ
近年勢いのある仮想通貨と目されているHuobi(フォビ)。
中国3大取引所に数えられる規模感やセキュリティ性など、バランスの取れた完成度の高い海外取引所です。
ただ、現在は日本で登録できない状態となっており、今後の利用再開も未定です。
- HTトークンの価格上昇に期待したい
- 特化型ではなく、バランスで取引所を選びたい
- サブとして安全性の高い取引所を持ちたい

第4位 OKEx(オーケーイーエックス)
OKExは中国3大取引所に数えられる海外取引所です。
OKEx(オーケーイーエックス) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★★ 5/5 |
手数料 | 015%〜0.20% |
取扱通貨 | 165種類以上 |
日本語対応 | ✕ |
現在では中国政府による取引所の規制により、香港に拠点としています。
日本のビットバンクトレードと提携するなど海外展開に力を入れおり、独自トークンを発行していることや手数料、取扱銘柄などの条件も比較的良好。
OKEx(オーケーイーエックス)のメリット
取引が成立しやすい
OKExのメリットは、とにかく取引が約定しやすいということ。
中国3大取引所というだけあり取引量も多く、「板取引の注文がなかなか成立しない…」といったことはほとんどありません。
独自トークンOKBを発行している
OKExでは、独自トークンOKBを発行しており、これを基軸通貨に設定すれば取引手数料が無料になったり、保有割合によって手数料の還元を受けたりできます。
そのため、手数料を抑えて取引したい人には最適でしょう。
OKEx(オーケーイーエックス)のデメリット
日本語に対応していない
画面の使いやすさや通貨の豊富さなど、日本人にも使いやすい取引所となっていますが、日本語に対応していないため、英語が苦手な人にはややハードルが高いかもしれません。
OKEx(オーケーイーエックス)のまとめ
圧倒的なユーザー数を誇るOKExでは、板取引でもサクサクと注文が約定していくため、スピーディーに取引を進めたい人におすすめです。
また、日本人にも使いやすい取引所となっていますので、メインもしくはサブとして口座を開設しておくのも良いでしょう。
- OKBトークンの価格上昇に期待したい
- 手数料を気にせずサクサク取引したい
- 英語表記でも問題ない

第5位 bybit(バイビット)
bybitは、2018年に誕生したまだ新しい取引所です。
最大レバレッジ100倍のハイレバレッジが利用できるほか、メイカー手数料がマイナスであることなどが魅力となっています。
取扱通貨は4種類と少ないものの、いずれも主流通貨となっているため、仮想通貨初心者でも十分使いこなすことができるでしょう。
bybit(バイビット) |
|
---|---|
総合評価 | ★★★★★ 5/5 |
手数料 | -0.025~0.075% |
取扱通貨 | 4種類 |
日本語対応 | ◯ |
bybit(バイビット)のメリット
最大レバレッジ100倍
bybitでは最大100倍のレバレッジが利用できるため、少ない元手で効率的に稼ぐことが可能です。
また、追証もないため借金のリスクもありません。
ただし、最大レバレッジが100倍なのはビットコインのみで、他のアルトコインについては50倍が最大となります。
マイナス手数料
bybitの取引には手数料がかかりますが、メイカー注文(指値注文)についてはマイナス手数料となっています。
つまり、逆に手数料がもらえるということ。
そのため、指値注文だけを利用していれば取引手数料を抑えることができます。
日本語に対応している
bybitは日本語に対応しているだけでなく、日本人によるカスタマーサポートを受けることができます。
しかも、問い合わせはメールもしくはチャットが選べますので、英語が苦手な人でも安心して利用することができますよ!
bybit(バイビット)のデメリット
取扱通貨が少ない
デメリットとしては、取扱通貨の少なさが挙げられます。
bybitではビットコイン・イーサリアム・イオス・リップルの4通貨しか取扱がなく、アルトコイン取引を楽しみたい人には向かないといえるでしょう。
また、いずれもUSD建てになりますので、通貨ペアがかなり限られています。
bybit(バイビット)のまとめ
bybitは取扱通貨こそ少ないものの、日本人にはとても使いやすい取引所だといえます。
今後は通貨が増える可能性もあるので、今のうちに使い心地を体感しておきたいところ。
- ハイレバレッジで取引がしたい
- 主流通貨で取引がしたい
- できるだけ手数料を抑えたい

第6位 CryptoGT(クリプト GT)
CryptoGTは、仮想通貨×仮想通貨でトレードを行う仮想通貨FX専門の取引所。
取引できる通貨ペアが58種類と豊富なほか、レバレッジが世界最大の500倍というのも大きな魅力となっています。
また、日本語にも対応しているため、英語が苦手な人でも国内取引所感覚で取引することができるでしょう。
CryptoGT(クリプト GT) |
|
---|---|
総合評価 | ★★★★☆ 4/5 |
手数料 | 変動制 |
取扱通貨 | 58種類 |
日本語対応 | ◯ |
CryptoGT(クリプト GT)のメリット
レバレッジ最大500倍!
CryptoGT最大のメリットとなるのは、世界最大を誇るハイレバレッジ。
レバレッジが大きいほど大きな利益が狙えますから、うまく取引すれば効率的に稼ぐことが可能です。
また、ハイレバレッジは損失も大きくなりやすいですが、CryptoGTの場合は追証なしのゼロカットシステムを採用。
そのため、損失が証拠金を上回る心配もありません。
入金できる通貨が多い
CryptoGTの入金は10種類以上の通貨に対応しており、仮想通貨だけではなくステーブルコインを入金することもできます。
同じくハイレバレッジが魅力のBitMEXは、ビットコインしか対応していませんから、ここでもCryptoGTの利便性の高さが伺えますよね!
CryptoGT(クリプト GT)のデメリット
レバレッジの変更が面倒
CryptoGTのデメリットは、レバレッジが手軽に変更できないという点です。
CryptoGTでは口座開設時にレバレッジを設定する仕組みになっており、取引の際はそのレバレッジに固定されます。
レバレッジ設定を変更したい場合は、サポートデスクに連絡して申請を行う必要がありますので、「ポジション毎にレバレッジを変える」というのが難しいのです。
CryptoGT(クリプト GT)のまとめ
CryptoGTは少ない資金で大きな利益を狙いたい人、借金のリスクを回避したい人におすすめの取引所です。
ちなみに、プラットフォームにはMT5を採用していますので、テクニカル指標にこだわりたい人もぜひ利用してみてください!
- ハイレバレッジで取引したい
- リスクを最小限に抑えたい

第7位 BitZ(ビットジー)
BitZもポストBinanceとして期待されている海外取引所です。
BitZは、2016年に誕生した仮想通貨取引所。
一般的な現物取引やレバレッジ取引のほか、取引所を介さないOTC(相対取引)も利用可能となっており、その珍しさも人気の秘訣といえます。
また、上場する通貨をユーザーが選定する「投票制上場システム」の導入によって、今後も注目は続くでしょう。
BitZ(ビットジー) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★☆ 4/5 |
手数料 | 0.18〜0.2% |
取扱通貨 | 140種類 |
日本語対応 | ◯ |
BitZ(ビットジー)のメリット
取引の種類が豊富
BitZでは現物取引を始め、レバレッジ取引、無期限契約、OTCといった取引が利用可能です。
さらに、投票制の上場システムがありますから、1つの取引所でさまざまな取引を楽しむことができます。
BitZ(ビットジー)のデメリット
出金制限がある
BitZでは「アカウントレベル」というものが設けられており、自分のレベルによって1日に出金できる金額が異なります。
とはいえ、いちばん低いレベル1でも1日に2BTCまで出金できるほか、アカウントレベルを上げることも可能なので、そこまで大きなデメリットにはなりません。
BitZ(ビットジー)のまとめ
日本でまだ馴染みのないBitZですが、海外ではBINANCEに匹敵するほどの人気を誇っています。
また、豊富な通貨や使いやすさ、日本語対応といったさまざまなメリットがあることから、今後日本での人気も上がっていく可能性が高いでしょう。
- 相対取引を利用したい人
- 草コインの取引を楽しみたい人
- 取引所の安全性を重視する人

第8位 FTX(エフティーエックス)
FTXは、「レバレッジトークン」と呼ばれる特殊なトークン取引ができる取引所。
レバレッジトークンはER20規格のトークンで、2019年12月現在はMOON・BULL・HEDGE・BEAR・DOOMの5種類が用意されています。
ほかにもインデックスやアルトコインをメインとした無期限契約も可能となっており、ちょっと変わった取引所として注目を集めているんです。
FTX(エフティーエックス) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★☆ 4/5 |
手数料 | 0.01〜0.07% |
取扱通貨 | 14種類 |
日本語対応 | × |
第9位 BitForex(ビットフォレックス)
BitForexは、2018年に誕生したばかりの取引所であるにもかかわらず、すでに世界トップクラスの取引量を誇る人気ぶり。
当初は日本語に対応していませんでしたが、2019年10月に日本展開の協力パートナーと提携を結び、それを機に日本語対応となりました。
通貨ペアが300種類以上と豊富なことや、最大100倍のハイレバレッジが利用できることから、日本でも人気が高まりつつあります。
BitForex(ビットフォレックス) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★☆ 4/5 |
手数料 | 0.04〜0.1% |
取扱通貨 | 300ペア以上 |
日本語対応 | ◯ |

第10位 CoinFLEX(コインフレックス)
CoinFLEXは、2019年に誕生した先物取引をメインとする仮想通貨取引所。
取扱通貨7種類、最大レバレッジ20倍とやや控えめですが、さまざまなトークンのIFOが実施されていることで注目を浴びています。
最近ではFacebookが発行するLibraのIFOが行われ、多くのメディアにも取り上げられました。
CoinFLEX(コインフレックス) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★☆ 4/5 |
手数料 | 0.3% |
取扱通貨 | 7ペア |
日本語対応 | ◯ |

第11位 Deribit(デリビット)
Deribitは、取扱通貨はビットコインとイーサリアムの2種類のみとなっていますが、先物取引・FX・先物オプション取引の3種類が利用できます。
特に先物オプション取引ができる取引所は珍しく、通常の先物取引よりも効率的に取引ができるとして人気を集めています。
日本語に対応しているほか、公式のスマホアプリもありますので、出先や移動中に取引したい人にもおすすめです。
Deribit(デリビット) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★☆ 3/5 |
手数料 | -0.02〜0.05% |
取扱通貨 | 2種類 |
日本語対応 | ◯ |
の登録-160x160.png)
第12位 Kraken(クラーケン)
日本法人があり、日本円での入出金もできたため国内でかなり人気だったのですが、2019年12月現在は日本での利用ができなくなっています。
ただこの撤退は日本の資金決済法の規制に準拠した形で再度仮想通貨交換業ライセンスの申請を行うということだったので、前向きな撤退と考えていいでしょう。
レバレッジ取引も可能ですが、最大5倍と控えめ。
取扱銘柄も17種類も海外取引所にしては少ないですが、シンプルにデザインされた取引画面の使い勝手は抜群です。
Kraken(クラーケン) | |
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0%-0.26% |
取扱通貨 | 16種類 |
日本語対応 | ◯ |
現在は日本国内での利用が規制されていますが、海外に住んでいる人、もしくは今後日本でのサービスが再開となった際は、ぜひ一度使ってみてください!
第13位 BITFINEX(ビットフィネックス)
BITFINEXは堅牢なセキュリティで知られる大手海外取引所です。
BITFINEX(ビットフィネックス) | |
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0%-0.2% |
取扱通貨 | 120種類 |
日本語対応 | ✕ |
過去に大規模なハッキング被害を受け、現在では並々ならぬセキュリティ体制を取っています。
ポテンシャル的にはとてもおすすめな取引所なのですが、2018年1月には「Tether社」と結託して不正を行いました。
これにより、一時期は新規口座開設ができない状態となりましたが、2019年12月現在は開設できるまでに復活しています。
取引量ランキングは世界58位となっています。

第14位 KuCoin(クーコイン)
KuCoinは2017年9月にオープンしてから、急成長を遂げている取引所です。
最近では取扱量で世界20位以内に入るなど、第二のBINANCEと目される海外取引所です。
KuCoin(クーコイン) | |
---|---|
総合評価 | ★★★★☆ 4/5 |
手数料 | 0.10% |
取扱通貨 | 100種類以上 |
日本語対応 | ✕ |
これといった欠点がなく現時点でもなかなか優秀ですが、今後の将来性にも期待が集まっています。

第15位 Poloniex(ポロニエックス)
Poloniexは日本でも利用者の多い、世界最大規模の取引所です。
Poloniex(ポロニエックス) | |
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0.15%-0.25% |
取扱通貨 | 28種類 |
日本語対応 | ✕ |
過去何度かハッキング被害に遭っており、なかでも2014年3月4日に起きた大規模な被害を受けています。
セキュリティ性の面を不安視する声はありますが、手数料や取扱通貨数などの条件が比較的良いため、現在でも根強い人気を誇る取引所です。

第16位 Bittrex(ビットトレックス)
Bittrexはアメリカ大手の取引所です。
2014年設立と歴史があり、世界の取引量ランキングでもトップ10圏内をキープしています。
主な特徴としては時価総額が10億円以下の比較的マイナーな仮想通貨を多くラインナップしている点が挙げられます。
さらにセキュリティ性も高いという点も好材料です。
Bittrex(ビットレックス) | |
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0.25% |
取扱通貨 | 200種類以上 |
日本語対応 | ✕ |

第17位 Coinbase Pro(コインベースプロ)
Coinbase Proは、GDAXをリブランディングした仮想通貨取引所。
Coinbase Pro(コインベースプロ) |
|
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0~0.25% |
取扱通貨 | 5種類 |
日本語対応 | ✕ |
Coinbase Proのプラットフォームではより簡単・直感的に取引ができるようになっているほか、過去データへのアクセスやポートフォリを提案してくれる新システムが組み込まれています。
また、GDAXでは1%と高めだった手数料も、0~0.25%に抑えられているので、いくらか使い勝手が良くなった印象です。
第18位 HitBTC(ヒットビーティーシー)
HitBTCはICO直後の通貨を幅広く取り揃える海外取引所です。
HitBTC(ヒットビーティーシー) | |
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | -0.01%~0.1% |
取扱通貨 | 230種類以上 |
日本語対応 | ✕ |
230種類以上の通貨を取り扱っており、手数料も-0.01%~0.1%とかなり安め。
通常の取引所と違い、送金手数料だけでなく預金(デポジット)する際にも手数料がかかります。
HitBTC内で取引する分には問題ありませんが、他のウォレットや取引所と併用して流動的に運用する場合には不向きといえそうです。

第19位 Yobit(ヨービット)
Yobitは「レンディング」と呼ばれる貸し通貨システムや、賭博機能が充実している取引所です。
Yobit(ヨービット) | |
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0.20% |
取扱通貨 | 1,300種類以上 |
日本語対応 | ✕ |
取扱通貨の数も1,300を超えており、上記の通り通常の仮想通貨取引以外にも利益を出せるポイントがあるという点で注目されています。
上級者向けの取引所としてかなり見どころがありますが、運営元や担当者名などが一切不明というデメリットもあります。
危機管理の面で不安はあるものの、幅を広げる意味で活用したいという人は登録しても面白そうです。

第20位 CoinBene(コインベネ)
CoinBeneはシンガポールに拠点を置く取引所で、オリジナルトークン「COINトークン」を発行しています。
COINトークン保有者には、取引所の手数料利益の40%が還元される仕組みになっているため、効率的に利益を増やすことが可能です。
CoinBene(コインベネ) |
|
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0.1% |
取扱通貨 | 約50種類 |
日本語対応 | ◯ |
また、日本語にも対応しているので、英語科苦手な人でも安心ですよ!
第21位 itBit(イットビット)
itBitはニューヨークで銀行免許を取得し、世界で初めて公認の銀行グレードになった海外取引所です。
itBit(イットビット) | |
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0%-0.20% |
取扱通貨 | 1種類 |
日本語対応 | ✕ |
アメリカ政府の認可を受けたということもあり、信頼性やセキュリティの面で安心感があります。
しかし、取扱通貨はビットコイン1種類のみ。
現状は取引で役立つ機会は少なそうですが、今後ビットコインがさらに普及したときに重要な役割を担う可能性は高いでしょう。
第22位 CROSS exchange(クロスエクスチェンジ)
CROSS exchangeは、2018年11月にできたばかりの新しい取引所です。
拠点となるアゼルバイジャンで初めて金融ライセンスを取得した取引所なので、海外取引所の中でも信頼性は高いといえます。
CROSS exchange(クロスエクスチェンジ) |
|
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0.1% |
取扱通貨 | 18種類 |
日本語対応 | ◯ |
話題性のあるトークンが上場しやすいのも特徴で、BINANCEのローンチパッドIEOで話題となった「BitTorrent(BTT)」もいち早く上場しました。
また、自社トークンの「XEX」も発行しており、取引額の100〜130%相当が付与される仕組みになっています。
CROSS exchage(クロスエクスチェンジ)はこちらから
第23位 Bibox(ビボックス)
Biboxは独自トークンの発行や手数料の設定など、かなりBinanceに似たところがある取引所です。
Bibox(ビボックス) | |
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0.05%-0.1% |
取扱通貨 | 123種類 |
日本語対応 | ◯ |
1日まで100BTCまで引き出すことができ、レバレッジ取引などにも対応予定としています。
新しい取引所なだけに、現時点ではBinanceの後追いといった印象がありますが、これから盛り上がっていきそうな取引所です。

第24位 Changelly(チェンジリー)
Changellyは「仮想通貨の両替サービス」。
Changelly(チェンジリー) | |
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0-1% |
取扱通貨 | 60種類以上 |
日本語対応 | ◯ |
厳密に言うと取引所ではありません。
ウォレットや取引所内にある仮想通貨を、別の通貨に両替でき、手数料は0.5%ほど。
取引所と違い、指値注文などの詳細な注文ができなかったり、トランザクションに5−10分程度時間がかかります。
取引所ではビットコインやイーサリアムなどの基軸通貨でしかやり取りできませんが、Changellyであれば約60種類の通貨を簡単に交換することができます。
効率的に利益を上げるため短時間でトレードをしたい人には向きませんが、長期保有している仮想通貨を確実に両替したい場合には有用です。

第25位 Localbitcoins(ローカルビットコイン)
Localbitcoinsは、フィンランドのヘルシンキに拠点を構える取引所。
誕生は2012年とそれなりの歴史があり、ユーザー同士が直接取引できるOTC取引所として知られています。
取扱通貨はビットコインのみとなりますが、対面取引をはじめPayPalやクレジットカード、アマゾンギフト券など、さまざまな決済方法に対応しているのも魅力です。
また、取引手数料も無料なので、手軽にOTC取引を楽しみたい人におすすめですよ!
Localbitcoins(ローカルビットコイン) | |
---|---|
総合評価 | ★★★☆☆ 3/5 |
手数料 | 0-1% |
取扱通貨 | BTC |
日本語対応 | × |
Localbitcoins(ローカルビットコイン)はこちらから

おすすめ海外取引所25社を一覧比較!
ここでは、おすすめ海外取引所25社を一覧でまとめてみました。
気になる取引所が複数ある人は、ぜひ比較してみてくださいね!
取引所 | 主な魅力 | 手数料 | 取扱通貨 | 日本語 |
BitMEX | 大手 | -0.25~0.25% | 8種類 | ◯ |
Binance | 大手 | 0.05~0.1% | 174種類 | ✕ |
Huobi | 大手 | 0.20% | 101種類 | ✕ |
OKEx | 取引量 | 015%~0.20% | 165種類以上 | ✕ |
bybit | レバレッジ | -0.025~0.075% | 4種類 | ◯ |
CryptoGT | レバレッジ | 変動制 | 58種類 | ◯ |
BitZ | オリジナル | 0.18~0.2% | 140種類以上 | ◯ |
FTX | オリジナル | 0.01~0.07% | 14種類 | ✕ |
BitForex | 安全性 | 0.04~0.1% | 300ペア以上 | ◯ |
CoinFLEX | オリジナル | 0.3% | 7ペア | ◯ |
Deribit | オリジナル | -0.02~0.05% | 2種類 | ◯ |
Kraken | 手数料 | 0%~0.26% | 16種類 | ◯ |
BITFINEX | 安全性 | 0%~0.2% | 120種類 | ✕ |
KuCoin | 使いやすさ | 0.10% | 100種類以上 | ✕ |
Poloniex | 手数料 | 0.15%~0.25% | 28種類 | ✕ |
Bittrex | 取扱通貨 | 0.25% | 200種類以上 | ✕ |
Coinbase Pro | オリジナル | 0~0.25% | 5種類 | ✕ |
HitBTC | 取扱通貨 | -0.01%~0.1% | 230種類以上 | ✕ |
Yobit | 取扱通貨 | 0.20% | 1,300種類以上 | ✕ |
Coinbene | 手数料 | 0.1% | 約50種類 | ◯ |
itBit | 安全性 | 0%~0.20% | 1種類 | ✕ |
CROSS Exchange | オリジナル | 0.1% | 18種類 | ◯ |
Bibox | 使いやすさ | 0.05%~0.1% | 123種類 | ◯ |
Changelly | オリジナル | 0~1% | 60種類以上 | ◯ |
Localbitcoins | オリジナル | 0~1% | 1種類 | ✕ |
仮想通貨の海外取引所を目的別にご紹介
ここまでご紹介してきたとおり、どの海外取引所もそれぞれに特徴があります。
いくつかの切り口に分けておすすめしていきます。
初心者におすすめの取引所3選
海外取引所は、初心者にとってやや敷居が高い存在かもしれませんが、使いやすい取引所というのもたくさんあります。
その中でも特におすすめなのがBINANCE。
BINANCEは世界一の取引所と言われるだけあり、誰にとっても使いやすい設計になっています。
また、大手で信頼性も高いので、登録して後悔することはまずないでしょう。
あとは、BitMEXとBitZもシンプルで使いやすい取引所です。
BitMEXについては信頼性も高く、トータル的にバランスの取れた取引所だといえます。
手数料が安い取引所3選
海外取引所は全体的に手数料が安いという特徴がありますが、せっかく利用するならとことん安い取引所を使いたいもの。
そんな人には、手数料の安さがトップクラスのBiboxがおすすめです。
手数料は0.05%~0.1%となっており、使い方次第で無駄なコストを徹底的に削減することができます。
また、Biboxほどではないものの、KrakenとBITFINEXも比較的手数料が安いので、ぜひ比較してみてください!
仮想通貨FXにおすすめの取引所2選
仮想通貨FXの魅力は、価格が下がった時でも効率的に利益が出せるところ。
さらにレバレッジを使えば、少ない資金で大きな利益を狙うことができますよね!
CryptoGTでは、最大500倍のハイレバレッジが利用できるため、かなり効率的な取引が可能です。
また、Deribitでは先物オプション取引も利用できるため、自分の使いやすい方で取引するのがおすすめですよ!
安心の大手取引所2選
信頼性やセキュリティのリスクを考えると、しっかりとした運用体制を備えている取引所を選ぶのが無難です。
BitMEXは仮想通貨FXの取引量上位の常連。
世界取引量ランキングで首位をひた走るBinanceは、開設必須といえる取引所です。
また、トータル的にバランスの取れた取引所という面でもおすすめですよ!
草コイン取引におすすめの取引所2選
一気に利益を上げたい!
という人は、破格の取扱通貨数を誇るHitBTCとYobitの2つがおすすめです。
取扱数が多いということはそれだけ上場審査がゆるいということ。
詐欺コインが紛れている可能性はある程度覚悟しておいたほうがいいでしょう。
それを差し引いても、草コインへの投資にはロマンを感じてしまうのが正直なところです。
取引所の併用でリスク分散しよう!
投資には「卵は一つのカゴに盛るな」という格言があるのをご存知でしょうか?
一つの取引所で取引をしていると、万が一その取引所にトラブルがあった際、全ての資金を失う可能性があります。
しかし、複数の取引所を利用していれば資金が分散されていますので、全資金を失うリスクがなくなるのです。
また、それぞれの取引所の長所を組み合わせることで、より賢く取引することもできますよね!
そのため、自分が使いやすい取引所を複数登録し、資金を分散しながら取引するのがおすすめです。
海外取引所のメリット
なぜ上級者ほど海外取引所を活用するのでしょうか。
国内取引所と比較したメリットを確認しましょう。
- 仮想通貨の種類が多い
- 手数料が安い
メリット1: 仮想通貨の種類が多い
海外の取引所は取扱銘柄が多く、日本の取引所では扱っていないアルトコインを購入できるというメリットがあります。
日本の取引所では、現在新規登録を中止しているコインチェックを除けば、 bitFlyer や DMM ビットコインの7種類が最多です。
対して海外には、600種類以上の仮想通貨を取り扱っている海外取引所もあります。
また、「草コイン」とよばれる無名な通貨に投資するのも方法の一つです。
玉石混交のなかから将来性の高いアルトコインを見極める必要がありますが、将来的に大きなリターンを期待できます。
メリット2: 手数料が安い
海外取引所を使うと、アルトコインの取引手数料を安く抑えられる傾向があります。
国内取引所では、「ビットコインは取引所」、「アルトコインは販売所」と別れていることが多く、手数料が高くなりがち。
海外の取引所はアルトコインでも取引所で売買ができるため、手数料を抑えられるだけでなく、指値注文などの応用的な取引ができるんです。
海外取引所のデメリット
仮想通貨で効率的な取引をしたいのであれば、海外取引所は最適です。
しかし、人によってはデメリットになる場合もあるので、マイナス面もしっかりと認識しておく必要があります。
- 言語の壁
- 信頼性が低い通貨も
デメリット1:言語の壁
基本的に海外取引所は英語表記です。
英語に対して苦手意識があると、始めはストレスを感じるかもしれません。
そういった人は日本語に対応している取引所から選びましょう。
でも、目まぐるしく状況が変化する仮想通貨市場は情報の鮮度が命。
最新の情報をキャッチするために、苦手な人でもなるべく英語に慣れておきたいですね。
デメリット2: 信頼性が低い通貨も
国内の取引所の取扱通貨が少ないのは、裏を返せば導入するときの審査が厳しく信頼性が高いということ。
海外の取引所には、公開(ICO)されたばかりで信頼性に欠ける通貨もたくさん出回っています。
将来的に値上がりしそうか、新規性はなにか、信頼性は問題ないか、とった基準で有望な通貨を選ばなければいけません。
海外取引所でさらなるステップアップを!
海外取引所を活用できるようになると、仮想通貨取引の幅がぐっと広がります。
慣れないうちは戸惑うこともあるかもしれませんが、基本的には国内取引所と同じ。
今回おすすめした取引所のなかで気になったところをいくつか試してみて、ピンときたところをメインにするとスムーズです。
ぜひこの機会に、自分に合った海外取引所を見つけてみましょう!
- 海外取引所の特徴は、取扱通貨の豊富さと手数料の安さ
- とにかく数が多いので、自分に合った取引所を選ぶことが大切
- 中には詐欺的な取引所もあるため、運営状況をしっかり確認すること!
- 国内取引所では購入できない通貨、ハイレバレッジで効率的に稼げる
