おすすめ海外取引所ランキング | ||||
評価項目 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
レバレッジ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スプレッド | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手数料 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サーバー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本語対応 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんてお考えではありませんか?
MXCは海外だけでなく、日本でも人気の取引所です。
IEOの参加をはじめ、豊富な取扱通貨、日本語対応、使いやすいデザイン等、さまざまな魅力があります。
とはいえ、いざ使うとなると評判や口コミが気になりますよね。
そこで今回は、MXCの評判と口コミから分かるメリット・デメリットについてご紹介します。
この記事を読めば、MXCの実態を知ることができますよ!
- MXCは良い評判・口コミが圧倒的に多い
- 評判・口コミからわかるメリットはIEOに参加できる、日本語表記、取扱通貨が豊富
- 評判・口コミからわかるデメリットは手数料が割高
- MXを保有して配当を受け取れば、実質手数料も安くなる
- 使用感は人それぞれなので、実際に一度使ってみるべき!
目次
MEXC(MXC)の基本情報
MXCはシンガポールに拠点を構える、中国系の仮想通貨取引所です。
海外取引所は何かと不安を感じやすいですが、MXCはスイス、カナダ、オーストラリア、アメリカなど5ヵ国のコンプライアンスに適応。
つまり、安全性・信頼性ともに高く評価されている取引所なんですね。
また、さまざまな取引を利用できるのも大きな魅力で、最近話題となっているDeFiも幅広く取り扱っています。
もちろん現物取引も利用できるので、初心者から上級者まで幅広い層に人気です。
MXCの概要 | |
設立 | 2018年 |
所在地 | シンガポール |
取引の種類 | 現物・証拠金・先物・無期限契約・ETF・DeFiなど |
取扱通貨 | 600種類以上 |
取引手数料 | 現物手数料・先物手数料・資金調達料 |
日本語対応 | ◯ |
公式アプリ | ◯ |
MEXC(MXC)の評判・口コミ
MXCは日本でも人気の取引所なだけに、ネット上には多くの口コミがあがっています。
ここでは、MXCの評判として多かった口コミをまとめてみました。
IEO(ローンチパッド)に参加できる
MXCのIEO、チケット1枚なのにあたったwww
— Jake≪漢≫(ပωပ) (@Cryp_Jake) March 13, 2021
#CBX #Bybit #mxc
低空飛行中のメタバース銘柄。
チャートが落ち着いてきたので、ステーキング報酬やローンチパッドで得た利益を投入しています。おすすめ。 pic.twitter.com/aVasRmCFmY— ビット侍 $gm 👀 (@7M4DNhVtVmrueZ8) November 26, 2021
MXC最大の魅力といえるのがIEOですよね。
MXCは日本語にも対応しているので、「日本人がIEOに参加するならMXC」といったイメージが強まっています。
いろいろなアルトコインが買える
秋田コイン、しばいぬコインがイーロン砲で爆上げを期待しています。まだ仕込みときだと思います。mxc取引所で購入できるので、興味のある方は宝くじ感覚で少量でも🐶#shib#akita#仮想通貨
— 自由を求めて三千里 (@jjdJvolxQ2KH8vZ) May 6, 2021
MXCに約1000ドル送金完了。
とりあえず。MXとSHIBもちょっと購入。面白そうな銘柄がめっちゃあるぜ。#MXC #仮想通貨 pic.twitter.com/tcppluIWKd
— 3dcg_k (@3dcg_k) May 8, 2021
草コインバブルとあってMXCも強い🚀🚀
取引所トークンは爆上げこそないものの順調に伸びていくのでポートフォリオの一部に入れておくのは良いと思います。 pic.twitter.com/n8uhAaUQLS— カイワレ🏰 (@kaiware_coin) May 10, 2021
MXCは取扱通貨が豊富なことでも知られています。
先日、SHIBA INUという通貨がいきなり高騰を始めた際も、SHIBAINUを購入しようと多くの人がMXCへ流入しました。
便利&使いやすい
#MXC
通貨が豊富だけど、逆に多すぎて何調べていいかわからないと思っていたけど、検索するとトレンド銘柄をピックアップしてくれてるのでそこから何が強いのかを把握できるからトレードしやすい pic.twitter.com/5md6ARIulC— Happy👃《幸》 (@happinessBTC) February 5, 2021
MXCは中国の取引所ですが、使いやすいと思います。着金も早いですし、取引もやりやすかったです。https://t.co/JmDKlMzRu6は本人確認がうまくできず、USDTを送金して引き出せなくなりました。セントラリティはMXCより安いですが、MXCが断然オススメです。
— R.パピヨン@仮想通貨投資 2021 (@webooooo10) March 8, 2021
MXCの画面はシンプルで非常に見やすく、直感的に操作することができます。
そのうえ、画面上でトレンド銘柄などもチェックできるので、初心者からの人気も高いようです。
日本語対応が微妙
お~
MXC のアプリが日本語表示でも
見れるようになりました。Uniswap で売買するのは
手数料が高いみたいだから
トラストウォレットに保有している
秋田犬と柴犬を移そうか検討中です🤔 pic.twitter.com/FM4nWwFWVQ— fx111 (@fx111) April 20, 2021
MXCの画面は日本語表記に対応していますが、部分的に不自然な日本語が使われているよう。
私がサポートへ問い合わせをした際も、あきらかに翻訳アプリで訳した日本語で返ってきました(笑)。
少し考えれば理解できるレベルですが、トラブルが起こったときのことを考えるとやや不安が残るかもしれません。
手数料が割高
私も移したいと思ってます(笑)
ただShibaSwapするならウォレットに移動ですし悩みます(^・ェ・^)
だって手数料ビックリしますよ(笑)— alpacasso (@alpacasso0806) May 10, 2021
えええ、MXCもUSDT(TRC20)の出金手数料とるのかあ… pic.twitter.com/FfW0yb5Z9f
— 灯篭 (@TourouJPN) March 13, 2021
MXCはいろいろな魅力を持つ取引所ですが、手数料は魅力的ではないよう。
入出金や取引の前には、必ず手数料を確認するようにしましょう。
MEXC(MXC)の評判・口コミからわかるメリット
MXCの評判・口コミからわかる主なメリットは、以下の4つです。
- IEOに参加できる
- 日本語表記
- 取扱通貨が豊富
- 使いやすい
メリット1. IEOに参加できる
IEOとは「Initial Exchange Offering」の略称で、ブロックチェーンプロジェクトで発行するトークンの先行販売を意味します。
MXCはIEOに参加できる数少ない取引所で、市場取引が開始される前のトークンを購入することが可能です。
公開前のトークンは値段がかなり低いですから、一般公開後は当然利益が出やすくなります。
つまり、MXCを利用することで大きなチャンスを掴むことができるんですね。
メリット2. 日本語表示
最近は日本語表示に対応した海外取引所も多いですが、MXCもそのうちの一つです。
評判・口コミであったように不自然な部分はあるものの、英語が苦手な人にとってはかなり助かりますよね。
また、MXCは取引の種類が豊富なことでも知られているのですが、これらすべての取引を日本語で利用できるんです。
そう考えると、多少不自然でも大きなメリットだといえるでしょう。
メリット3. 取扱通貨が豊富
MXCでは600種類以上の通貨を取り扱っており、この数は業界トップクラスを誇ります。
新しい通貨もいち早く上場するので、主要通貨で取引したい人はもちろん、アルトコインや草コイン取引を楽しみたい人にも人気です。
さらに、取扱通貨すべてが入出金に対応しているのは、草コインユーザーにとってかなり魅力的ですよね。

メリット4. 使いやすい
MXCは取引画面をはじめ、FAQや問い合わせ画面などが非常に見やすくなっています。
公式スマホアプリも無駄なメニューやボタンがないため、初心者でも直感的に操作できるのが魅力です。
また、資産状況を日本円で表記できる点もメリットだといえるでしょう。
MEXC(MXC)の評判・口コミからわかるデメリット
MXCの評判・口コミからわかる主なデメリットは、以下の2点です。
- 日本円に対応していない
- 手数料が割高
デメリット1. 日本円に対応していない
MXCは日本円の入出金に対応していません。
基本的には仮想通貨で入出金および取引する必要があるため、仮想通貨を保有していることが前提となります。
仮想通貨を国内取引所で購入してから、MXCへ送金するという流れが一般的です。
ただし、クレジットカードを使った仮想通貨購入を利用すれば、MXCへの実質日本年入金が可能になります。
国内取引所を経由するのが面倒な人や、どうしても日本円で入金したい人は、仮想通貨の購入を検討してみると良いでしょう。

デメリット2. 取引手数料が高い
MXCで発生する手数料は出金手数料、取引手数料、資金調達率の3種類で、口座を維持するための口座維持手数料や、資金を入金する際の入金手数料はありません。
取引手数料は現物手数料と先物手数料の2種類があり、いずれもメイカー手数料は無料です。
ただし、他の取引所ではマイナス手数料(受取)のところもあるため、MXCの手数料は決して安いわけではありません。
取引所 | 取引手数料 |
MXC | Maker:無料 Taker:0.1% |
BINANCE | Maker:0.020%〜 Taker:0.040%〜 |
bybit | 1Maker:-0.025% Taker:0.075% |
OKEx | Maker:-0.015%〜 Taker:0.025%〜 |
とはいえ、MXCの独自トークンとなるMXを保有していれば、保有量に応じた配当を受けることができます。
もし配当金を受けられるのであれば、実質手数料は一般的もしくは割安になりますよ!

MEXC(MXC)がおすすめな人
MXCをおすすめするのは以下のような人です。
- アルトコインや草コインで取引したい人
- ハイレバレッジを利用したい人
- お得なイベントやキャンペーンに参加したい人
アルトコインや草コインで取引したい人
MXCでは600種類以上の通貨で取引ができるため、アルトコインはもちろん、草コインで一攫千金を狙いたい人にもおすすめです。
もしかすると、価値が数十倍〜数百倍に高騰する通貨が見つかるかもしれません。
ハイレバレッジを利用したい人
MXCでは最大200倍のレバレッジを利用できます。
単純に考えると、手持ちの資金が1万円しかなくても、200万円分の取引が可能になるので、少ない資金で大きな利益を狙いたい人におすすめです。
ただし、レバレッジが大きいほどリスクも大きくなるため、最初は小さいレバレッジから慣れていくようにしましょう。
お得なイベントやキャンペーンに参加したい人
MXCでは、豪華でお得なボーナスキャンペーンを随時開催しています。
新規口座開設をはじめ、初回入金や初回振替、先物取引の累計取引高、エアドロップなど、さまざまなイベントで資金を増やすことが可能です。
ボーナスをうまく活用すれば、資金ゼロで取引することもできます。
MEXC(MXC)の登録・口座開設方法
MXCは日本語表記に対応しているほか、難しい操作が一切ないので、初心者でも手軽に登録することができます。
登録はメールアドレスもしくは携帯電話番号のどちらでも可能です。
MXCの公式サイトへアクセスし、画面右上にある「新規登録」をクリックします。
メールアドレス(もしくは携帯電話番号)とパスワードを入力します。
あとは利用規約の同意にチェックを入れ「新規登録」をクリックすれば登録完了です。
なお、MXCのセキュリティ設定および本人確認については以下の記事で詳しく解説しています。

MEXC(MXC)の評判と口コミからわかるメリット・デメリット まとめ
MXCは日本でも人気の取引所となるため、利用者の評判や口コミもさまざまです。
なかには悪い口コミもありましたが、全体的に見ると良い口コミの方が圧倒的に多かったです。
一通りの評判・口コミが確認できたら、さっそく実際の使い心地を実感してみましょう!
- MXCは良い評判・口コミが圧倒的に多い
- 評判・口コミからわかるメリットはIEOに参加できる、日本語表記、取扱通貨が豊富
- 評判・口コミからわかるデメリットは手数料が割高
- MXを保有して配当を受け取れば、実質手数料も安くなる
- 使用感は人それぞれなので、実際に一度使ってみるべき!