おすすめ海外取引所ランキング | ||||
評価項目 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
レバレッジ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スプレッド | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手数料 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サーバー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本語対応 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんてお考えではありませんか?
仮想通貨取引にはさまざまな手数料があり、利益に影響する大きなポイントといえます。
そのため、取引の種類が多い海外取引所では、手数料の種類や仕組みをしっかりと理解しておくことが大切です。
また、Bitgetの魅力でもある「コピートレード」も、利用には手数料が発生するので注意が必要です。
そこで今回は、Bitgetの手数料と、手数料を安くする方法について解説します。
この記事を読めば、Bitgetの手数料を最小限に抑えることができますよ!
- Bitgetの手数料は取引手数料・コピートレード手数料・出金手数料・資金調達料の4種類
- 2022年4月27日午後4時より、契約取引の基本取引手数料が15%安くなった
- Bitgetの手数料は全般的に通貨ペアによって異なる
- コピートレードの手数料は先物取引手数料 + 利益配分率
- 先物取引に関しては、資金調達料の支払い(受け取り)が1日3回発生する
- 手数料を安く抑えるにはBGB払いとステーキング活用がおすすめ
目次
Bitget(ビットゲット)が取引手数料15%割引を適用
Bitgetでは、契約取引の利便性向上のため、2022年4月27日 午後4時より契約取引の基本取引手数料引き下げを行いました。
これまでの取引手数料から15%も割引になったことで、日本人にとってより使いやすい取引所になったといえるでしょう。
この記事では、今回の手数料引き下げを含め、Bitgetで発生する手数料について順番に解説していきます。
Bitget(ビットゲット)の手数料一覧
Bitgetで発生する主な手数料は、以下の4種類です。
- 取引手数料
- コピートレード手数料
- 出金手数料
- 資金調達料(先物のみ)
Bitgetに入金手数料、口座の維持手数料などはなく、各種取引と出金の際に手数料がかかります。
Bitget(ビットゲット)の取引手数料
Bitgetでは現物、無期限契約が利用でき、それぞれ手数料が異なります。
現物取引の手数料
現物取引の手数料は、メイカー・テイカーともに0.1〜0.2%となっており、通貨ペアによって異なります。
また、支払いにBGBを使用すると20%割引になる仕組みです。
メイカー | テイカー | |
通常の手数料 | 0.10〜0.20% | 0.10〜0.20% |
BGBで支払った場合 | 0.08〜0.16% | 0.08〜0.16% |
無期限契約の手数料
無期限契約の手数料は、通貨ペアによって異なります。
無期限契約の手数料についてはBGB支払いができないため、割引制度はありません。
メイカー | テイカー | |
先物取引手数料 | 0.017〜0.02 % | 0.051〜0.06 % |
2022年4月27日 午後4時より15%引き下げとなっています。
旧 → 一律メイカー:0.02%、テイカー:0.06 %
Bitget(ビットゲット)のコピートレード手数料
Bitgetのコピートレードでは、以下2つの手数料が発生します。
先物取引手数料 + 利益配分率(利益発生時のみ)
利益配分率とは、コピーさせてもらうトレーダーに支払う手数料のことで、トレーダーによって異なります。
例えば、利益配分率が10%のトレーダーをコピーした場合は、利益の10%がトレーダー、90%が自分という配分になります。
◆具体例◆
- 1BTC=400万円
- 購入枚数:1枚
- 1枚の単位:0.001BTC
- レバレッジ:10倍
- 利益配分率:10%
- 利益:1万円
- 注文方法:メイカー
◆手数料の計算式◆
・出来高・・・400万円 × 1枚 × 0.001BTC × 10倍 = 40,000
・先物取引手数料・・・40,000 × 0.02% = 80円
・コピートレードの手数料(合計)・・・80円 + (1万円 × 10%)= 1,080円

Bitget(ビットゲット)の出金手数料
Bitgetの出金手数料は銘柄、使用するネットワークによって異なります。
以下は、主要通貨の出金手数料です。
通貨 | 出金手数料 |
BTC | BTC:0.0006 BEP20(BSC):0.00005 |
USDT | TRC20:1 ERC20:25 BEP20(BSC):0.8 HECO:0.5 Arbitrum One:3 |
ETH | ETH:0.006 Arbitrum One:0.02 |
LTC | LTC:0.001 |
BCH | BCH:0.0001 |
ETC |
ETC:0.01
BEP20(BSC):0.01
|
BNB | BEP20(BSC):0.0005 |
LINK | ERC20:0.6 |
TRX | TRX:1 |
XRP | XRP:0.1 |
Bitget(ビットゲット)の資金調達料(先物のみ)
資金調達料とは、先物市場と現物価格の差額を調整するための手数料になります。
Bitgetでは8時間毎に資金調達料が発生し、買い手と売り手の間で直接交換される仕組みです。
日本時間・・・16:00 、00:00、08:00
ロング | ショート | |
資金調達率がプラス | 支払い | 受け取り |
資金調達率がマイナス | 受け取り | 支払い |
資金調達率は先物取引画面で確認で、資金調達料は以下の計算式で求めることができます。
計算式:
資金調達料 = ポジション価額 x 資金調達率 – 手数料
ポジション価額 = 契約数量 ÷ マーク価格
手数料= 証拠金 ÷ レバレッジ x 取引手数料
他取引所との手数料比較一覧
ここまでBitgetの手数料を解説してきましたが、気になるのは他の取引所と比べて安いかどうかですよね。
以下は、Bitgetと人気取引所の手数料比較一覧になります。
現物手数料 | 先物手数料 | 出金手数料(BTC) | |
Bitget | メイカー:0.1% テイカー:0.1% |
メイカー:0.017 % テイカー:0.051 % |
0.0006 BTC |
BINANCE | メイカー:0.1% テイカー:0.1% |
メイカー:0.02% テイカー:0.04% |
0.0005 BTC |
Bybit | メイカー:0.1% テイカー:0.1% |
メイカー:0.01% テイカー:0.06% |
0.0005 BTC |
MXC | 一律0.2% | 一律0.2% | 0.0005 BTC |
こうして見ると、Bitgetの手数料は割安であるといえます。
現物取引手数料・出金手数料については人気取引所とさほど変わりませんが、先物取引手数料はかなり安く設定されていますよね。
Bitget(ビットゲット)の手数料を安くする方法
Bitgetの手数料を安く抑えるには、手数料の支払いにBGBを使用するのがおすすめです。
BGBとは、Bitgetの独自トークンのことで、手数料の支払いにBGBを使用すると、現物取引の手数料を20%安くすることができます。
また、BGBをステーキングすると年間最大40%の還元を受けることができるので、預ける金額にもよりますが、実質手数料の割引につながります。
そのためBitgetの手数料を安くするには、BGB支払い・ステーキングを上手に活用することがポイントです!
Bitget(ビットゲット)の手数料 まとめ
Bitgetの手数料は、取引手数料、コピートレード手数料、出金手数料、資金調達料の4種類になります。
いずれも他の取引所と比べて一般的、もしくは若干割高になっているため、取引や出金の回数をできるだけ抑える工夫は必要そうです。
ただ、現物取引に関しては、BGBを使用すると手数料が20%割引になる仕組みです。
また、BGBのステーキングでは年間最大40%の還元を受けられるため、実質手数料の割引につながります。
Bitgetの独自トークンであるBGBをうまく活用して、お得に、賢く取引を行なっていきましょう。
- Bitgetの手数料は取引手数料・コピートレード手数料・出金手数料・資金調達料の4種類
- 2022年4月27日午後4時より、契約取引の基本取引手数料が15%安くなった
- Bitgetの手数料は全般的に通貨ペアによって異なる
- コピートレードの手数料は先物取引手数料 + 利益配分率
- 先物取引に関しては、資金調達料の支払い(受け取り)が1日3回発生する
- 手数料を安く抑えるにはBGB払いとステーキング活用がおすすめ