おすすめ海外取引所ランキング | ||||
評価項目 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
レバレッジ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スプレッド | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手数料 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サーバー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本語対応 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とお考えではありませんか?
bybitは、最大125倍のレバレッジが利用できる海外取引所です。
仮想通貨FXに特化したデリバティブ取引所となっており、全取扱通貨においてレバレッジ取引ができます。
ただ、海外取引所なのでレバレッジの使い方や設定方法に不安を抱いている人も少なくありません。
そこで今回は、bybitのレバレッジについてわかりやすく解説していきます。
実際の設定方法についてもまとめているので、この記事を読めばすぐにレバレッジ取引を始めることができますよ!
- レバレッジを利用すれば、少ない資金で大きな利益が狙える
- bybitの最大レバレッジは100倍
- レバレッジは注文画面で簡単に設定できる
- 取引の途中でレバレッジを変えることも可能
- ただし、レバレッジが大きいほど損失も出やすくなるので要注意!
目次
そもそもレバレッジとは?
レバレッジとは、最初に証拠金を預けることで、決まった倍数分の予算が利用できるようになるというもの。
レバレッジは仮想通貨取引に限らず、株式やFXといったさまざまなトレードに採用されています。
利用できるレバレッジ(倍数)は各取引所によって異なりますが、国内取引所に関しては最大4倍までと決められています。
一方、海外取引所には最大レバレッジの制限が設けられていませんので、2ケタ、3ケタの倍数を設けているところもたくさんあります。
そのため、高いレバレッジで取引したい人は、海外取引所を利用するのがおすすめです。
レバレッジを利用するメリット
レバレッジを利用するメリットは、なんといっても少ない資金で大きな利益が狙えることです。
たとえば、証拠金として預けられるお金が1万円しかないとしましょう。
本来であれば1万円分の予算でしか取引することができませんが、10倍のレバレッジをかければ「1万円×10倍」で10万円分の予算で取引できるようになります。
その際、取引で得た利益はそのまま入手できるため、うまくいけば多額の利益を生み出せるのです。
また、証拠金を預けることで「空売り」もできるので、値上がり・値下がりの両方で利益を出すことができます。
レバレッジを利用するデメリット
レバレッジは、大きな利益を狙える分、損失も大きくなりやすいです。
特に仮想通貨は価格変動が激しいという特性があるので、ハイレバレッジで取引すると強制ロスカットになるリスクも高くなります。
また、レバレッジ取引においては、ポジションを持っているだけで発生する「スワップポイント」もあるので、長期保有にも向きません。

bybit(バイビット)のレバレッジルール
bybitのレバレッジ取引のルールは以下です。
- 最大レバレッジは100倍
- レバレッジ取引の種類
- レバレッジ取引の手数料
- 追証とゼロカットシステム
- クロスマージンと分離マージン
- 必要証拠金と維持証拠金
最大レバレッジは100倍
bybitでは、最大100倍のレバレッジを利用することが可能です。
他の取引所と比べて特別高いというわけではありませんが、国内取引所よりははるかに高く、海外取引所の中でも一般的なレバレッジだといえます。
海外取引所 | 最大レバレッジ |
bybit | 100倍 |
MXC | 100倍 |
BINANCE | 125倍 |
CryptoGT | 500倍 |
OKEx | 125倍 |
レバレッジ取引の種類
bybitでレバレッジを利用できる取引は以下です。
- USDT無期限契約
- USDC無期限契約
- インバース契約
レバレッジ取引の手数料
レバレッジ取引のVIPランクおよび手数料は以下になります。
VIPランク | 総資産高 (ドル) |
直近30日の平均純借入額 (ドル) |
直近30日の取引高条件 (ドル) |
テイカー メイカー |
一般 | 5万未満 | 5万未満 | 0~1,000万未満 | 0.055% 0.02% |
VIP 1 | 5万 | 5万 | 1,000万以上~ 2,500万未満 |
0.04% 0.018% |
VIP 2 | 25万 | 25万 | 2,500万以上~ 5,000万未満 |
0.0375% 0.016% |
VIP 3 | 50万 | 50万 | 5,000万以上~ 1億未満 |
0.035% 0.014% |
VIP 4 | 100万 | 150万 | 1億以上~ 2.5億未満 (API取引高 20%以下) |
0.032% 0.012% |
VIP 5 | 200万 | 200万 | 2.5億以上~ 5億未満 (API取引高 20%以下) |
0.032% 0.01% |
WIP | ー | ー | 5億以上 (API取引高 20%以下) |
0.03% 0% |
Pro 1 | ー | ー | 1億以上~ 2.5億未満 (API取引高 20%以上) |
0.032% 0.01% |
Pro 2 | ー | ー | 2.5億以上~ 5億未満 (API取引高 20%以上) |
0.032% 0.005% |
Pro 3 | ー | ー | 5億以上~ 10億未満 (API取引高 20%以上) |
0.03% 0% |
Pro 4 | ー | ー | 10億以上~ 20億未満 (API取引高 20%以上) |
0.0275% 0% |
Pro 5 | ー | ー | 20億以上 (API取引高 20%以上) |
0.025% 0% |
bybit(バイビット)の追証とゼロカットシステム
bybitは追証がありません。
bybitでは、損失が一定値を上回ると、そのままロスカットになる仕組みです。
最初に証拠金を預ければ、それ以上証拠金を請求されることはありません。
とはいえ、bybitでは自分で証拠金を追加することもできるので、ロスカットのリスクを自分でコントロールしながら取引することができます。
また、bybitではゼロカットシステムを採用しており、強制ロスカットが間に合わずに口座残高がマイナスになってしまった場合でも、bybitが損失分を肩代わりしてくれます。
そのため、リスクを最小限に抑えながらレバレッジ取引を楽しむことが可能です。

bybit(バイビット)のクロスマージンと分離マージン
レバレッジには「クロスマージン」と「分離マージン」の2種類があります。
それぞれお金のコントロール方法が異なり、証拠金として預けたお金をすべて取引に使うのがクロスマージンです。
証拠金の全額を取引に使用するため、利益の最大化を狙うことが可能です。
ただし、万が一損失が大きくなってしまった場合はすべての証拠金を失うことになるため、慎重に取引する必要があります。
一方、証拠金として預けたお金の一部しか使わない方法を分離マージンといいます。
証拠金の一部を温存することができるので、万が一強制ロスカットになったとしても、温存している分の資金を残すことができます。
そのため、レバレッジ取引に慣れていない人は、分離マージンで取引するのがおすすめです。
また、bybitではレバレッジを1倍〜100倍(もしくは50倍)まで細かく設定することができるので、自分のレベルや資金状況に応じて取引を行いましょう。

bybit(バイビット)の必要証拠金と維持証拠金
レバレッジを利用するうえでは、必要証拠金と維持証拠金について理解しておくことが必要です。
必要証拠金とは、ポジションを持つのに必要な証拠金のことで、ポジションサイズとレバレッジの大きさによって決まります。
一方、維持証拠金はレバレッジを使用したポジションを保持するために必要な「最少額」を指し、ロスカット執行の基準となる数字です。
つまり、大きなレバレッジを使用するとその分多くの必要証拠金が必要となり、ロスカットになる可能性も高まることになります。

bybit(バイビット)のレバレッジ計算
レバレッジ取引では、事前に必要証拠金を入金する必要があります。
必要証拠金は利用するレバレッジによって異なり、以下の計算式で算出することが可能です。
【必要証拠金の計算】
必要証拠金=契約数量×参入価格÷レバレッジ
また、bybitでは必要証拠金が破産価格に達すると、強制ロスカットになる仕組みです。
破産価格は以下の計算式で求められます。
USDT無期限契約の破産価格(分離マージン)
ロングポジション(買い)の場合
破産価格 = 参入価格 ×(1 – 必要証拠金率)
ショートポジション(売り)の場合
破産価格 = 参入価格 ×(1 + 必要証拠金率)
インバース型契約の破産価格 (分離マージン)
ロングポジション(買い)の場合
平均参入価格 × (レバレッジ + 1)÷レバレッジ
ショートポジション(売り)の場合
平均参入価格 × (レバレッジ – 1)÷レバレッジ
インバース型契約の破産価格 (クロスマージン)
ロングポジション(買い)の場合
(平均参入価格 ÷ 契約数)+(資金残高 – 注文証拠金)
÷1.00075×契約数
ショートポジション(売り)の場合
(平均参入価格 ÷ 契約数)+(資金残高 – 注文証拠金)
÷0.99925 × 契約数

bybit(バイビット)のレバレッジ設定と取引のやり方
ここでは、USDT無期限契約のやり方をご紹介します。

ログイン後、画面左上にある「デリバティブ」をクリックし、「USDT無期限」→「通貨ペア」を選択します。
こちらはUSDT無期限契約の取引画面で、画面右上が注文画面になっています。
マージンとレバレッ、注文方法、価格、数量、オプションを選択・入力し、最後に「買いで参入(もしくは売りで参入)」をクリックします。

bybit(バイビット)は取引の途中でレバレッジ変更が可能
一度設定したレバレッジを途中で変更できるのもbybitの魅力です。
bybitでは、すでに保有しているポジションにおいてもレバレッジの変更ができます。
つまり、利益を大きくしたり、損失を少なくしたりすることがで可能です。
ただし、レバレッジの倍数を変えるとロスカットの基準も変わってくるので、それを踏まえたうえで変更しましょう。
bybit(バイビット)のレバレッジ取引で借金をしないためのポイント
レバレッジ取引は効率的に稼ぐことができますが、レバレッジが大きいほどリスクも大きくなります。
レバレッジリスクを最小限に抑えるためにも、以下の2点を意識して取引を行いましょう。
- レバレッジはできるだけ小さく抑える
- 余剰資金で取引をする
注意1. レバレッジはできるだけ小さく抑える
レバレッジ取引に慣れていない場合は、1〜3倍といった小さいレバレッジで取引を始めましょう。
いきなり大きなレバレッジをかけてしまうと損失が大きくなりやすいほか、瞬時にロスカットになってしまうケースも少なくありません。
レバレッジが小さいと利益も小さくなりますが、その分損失のリスクを抑えることができるので、小さいレバレッジから徐々に慣れていくのがおすすめです。
注意2. 余剰資金で取引をする
レバレッジ取引は余剰資金で行うのが鉄則です。
したがって、bybit口座へも余剰資金のみ入金するようにしましょう。
「後で使うかもしれないから」と多めに入金すると、損失が大きくなった際に証拠金として使用してしまう可能性があります。
損失で生活に支障をきたしてしまっては元も子もないので、あらかじめ取引に利用できる資金を計算しておくようにしましょう。
bybit(バイビット)のレバレッジに関するよくある質問
ここでは、bybitのレバレッジに関するよくある質問をまとめてみました。
レバレッジ取引をする際はぜひ参考にしてみてください。
- レバレッジに手数料はありますか?
- レバレッジ取引に借金のリスクはありますか?
- レバレッジを設定したくない場合はどうすればいいですか?
Q1. レバレッジに手数料はありますか?
A:レバレッジは無料で利用できます。
ただし、決済する際に取引手数料が発生するほか、ポジションを保有すると4時間毎に資金調達料が発生します。

Q2. レバレッジ取引に借金のリスクはありますか?
A:bybitのレバレッジ取引には借金のリスクがありません。
bybitではゼロカットシステムを採用しているため、相場が荒れているタイミングでロスカットになった場合でも、借金になることはありません。
Q3. レバレッジを設定したくない場合はどうすればいいですか?
A:レバレッジを1倍で設定してください。
bybitでは、1〜100倍のレバレッジを自由に設定できるため、レバレッジを利用したくない場合は1倍に設定してください。
また、レバレッジが利用できない現物取引もおすすめです。
bybit(バイビット)のレバレッジ取引のやり方と追証・借金のリスク まとめ
bybitでは最大00倍のレバレッジが利用でき、レバレッジは1倍〜100倍まで細かく設定することが可能です。
そのため、自分のレベルや資金状況に応じて取引することができます。
また、最大125倍は海外取引所の中でも大きな倍数となるため、仮想通貨FXを少ない資金で運用したい人はぜひ利用してみてくださいね!
- レバレッジを利用すれば、少ない資金で大きな利益が狙える
- bybitの最大レバレッジは100倍
- レバレッジは注文画面で簡単に設定できる
- 取引の途中でレバレッジを変えることも可能
- ただし、レバレッジが大きいほど損失も出やすくなるので要注意!