bybit(バイビット)のクロスマージン・分離マージンとマージン取引を徹底解説!

bybitマージン

SHARE

bybit(バイビット)のクロスマージン・分離マージンとマージン取引を徹底解説!

おすすめ海外取引所ランキング
評価項目 1位 2位 3位 4位
レバレッジ BINANCE★★★★★ MXC★★★★☆ Bitget★★★★☆ bybit★★★☆☆
スプレッド BINANCE★★★★★ Bitget★★★★☆ bybit★★★☆☆ MXC★★★☆☆
手数料 bybit★★★★★ BINANCE★★★☆☆ Bitget★★★☆☆ MXC★★☆☆☆
サーバー BINANCE★★★★★ bybit★★★★☆ MXC★★★☆☆ Bitget★★★☆☆
日本語対応 bybit★★★★★ BINANCE★★★★★ Bitget★★★★☆
MXC★★★★☆
bybitの取引画面にあるクロスマージン分離マージンってなに?
初心者はどっちで取引した方がいいの?

なんてお考えではありませんか?

bybitには「クロスマージン」「分離マージン」という2種類のオプションがあります。

デフォルトではクロスマージン に設定されており、意図的に設定しない限り分離マージンでの取引はできません。

とはいえ、中にはクロスマージンと分離マージンの違いがわからないまま取引を行なっている人も多いことでしょう。

そこで今回は、bybitのクロスマージンと分離マージンについて解説します。

この記事を読めば、自分に最適なロスカット回避ができるようになりますよ!

ざっくり言うと
  • bybitの証拠金オプションは「クロスマージン 」「分離マージン」の2種類
  • いずれもロスカットのリスクを避けるための機能
  • クロスマージンは口座残高すべてを証拠金にする機能
  • 分離マージンは口座残高の一部のみを証拠金にする機能
  • それぞれ証拠金実効レバレッジPOI破産価格の計算方法が異なるので要注意
  • 初心者は証拠金管理がやや複雑ですが、ロスカットのリスクが少ない分離マージン がおすすめ
bybit(バイビット)公式サイトはこちら

bybit(バイビット)の登録はこちら

そもそもマージンとは?

<イラスト>そもそもマージンとは?

マージンとは証拠金を意味します。

bybitは仮想通貨FXに特化した取引所なので、取引をするには必ず証拠金が必要になりますよね。

そして、bybitのロスカットは「破産価格」という独自の基準で実施されます。

この破産価格は証拠金と大きく関連していて、証拠金が少ないと破産価格も少なくなる、つまりロスカットになりやすくなるのです。

bybitでは、ロスカットを回避するために2種類の証拠金オプションを用意しています。

それがクロスマージン と分離マージンです。

bybit空売りBybit(バイビット)の空売り(ショート)のやり方と注意点を徹底解説!

bybit(バイビット)のクロスマージン

<イラスト>bybit(バイビット)のクロスマージン

クロスマージンとは、口座残高の全額をポジションの証拠金として利用する機能です。

クロスマージンでは証拠金が常に最高額の状態となるため、分離マージンに比べてロスカットのリスクが低くなります。

ただし、万が一ロスカットになった場合は口座残高のすべてを失うことになります。

クロスマージンのルール
  1. クロスマージンの必要証拠金と維持証拠金
  2. クロスマージンの実行レバレッジ
  3. クロスマージンのROI(未実現損益)の計算方法
  4. クロスマージンのロスカット

クロスマージンの必要証拠金と維持証拠金

bybitでは必要証拠金維持証拠金という2種類の証拠金があります。

  • 必要証拠金・・・レバレッジ取引の担保金
  • 維持証拠金・・・ポジションを維持するための証拠金

クロスマージンでは口座残高の全額をポジションの証拠金として利用するため、レバレッジを自由に設定することができません。

これに伴い、必要証拠金は設定可能な最大レバレッジで計算されます。

たとえば、BTCUSD無期限契約で取引をする場合、設定できる最大レバレッジは100倍、必要証拠金率は1%です。

つまり、100倍のレバレッジを基準に注文可能な最大契約数を計算します。

一方、維持証拠金の計算式は以下です。

維持証拠金 = ポジション価額 × 維持証拠金率 

クロスマージンの実効レバレッジ

実効レバレッジは強制決済価格が参入価格と近くなるため、ロスカットのリスクが高まります。

クロスマージンの実効レバレッジは、ポジションの最大損失額をもとに計算することが可能です。

実効レバレッジ =

ポジション価格 ÷(利用可能証拠金)+ ポジション証拠金)

クロスマージンのROI(未実現損益)の計算方法

クロスマージン の未実現損益は、ポジション証拠金をもとに計算されます。

未実現損益(%)= 未実現損益 ÷ 必要証拠金

  • 必要証拠金 = ポジション価額 ÷ レバレッジ
  • ポジションを閉じる際の手数料=(契約数/破産価格)× 取引手数料
  • 未実現損益 = 契約数 ×( 1 ÷ 参入価格 – 1 ÷ 決済価格)

たとえば、8,000 USDBTC の時に10,000 数量の契約を購入し、最終取引価格が8,100 USDBTCになった場合は、

  • 未実現損益 = 10,000 ×(1 ÷ 8000 – 1 ÷ 8100)=  0.01543209 BTC
  • 必要証拠金 =(10000 ÷ 8000)÷ 100 = 0.0125 BTC

というように計算できます。

クロスマージンのロスカット

bybitでは、「破産価格」という独自の基準によってロスカットが実施されます。

ただし、破産価格は取引(契約)の種類やポジション(ロング・ショート)によって異なるので注意が必要です。

インバース無期限契約の破産価格
【ロングポジション】

(平均参入価格 ÷ 契約数)+(資金残高 – 注文証拠金)÷ 1.00075×契約数

【ショートポジション】

(平均参入価格 ÷ 契約数)+(資金残高 – 注文証拠金)÷ 0.99925 × 契約数

bybit(バイビット)の分離マージン

<イラスト>bybit(バイビット)の分離マージン

分離マージンとは、口座残高とポジションの証拠金を別で管理する機能になります。

ポジションの証拠金を自分で設定するため、クロスマージン のように口座資金が自動で追加されることはありません。

ただし、クロスマージンに比べて証拠金が少なくなるためロスカットのリスクは上がります。

とはいえ、万が一ロスカットになっても失うのは設定した証拠金のみなので、リスク管理が容易になるといえるでしょう。

分離マージンのルール
  1. 分離マージンの必要証拠金と維持証拠金
  2. 分離マージンの実行レバレッジ
  3. 分離マージンのROI(未実現損益)の計算方法
  4. 分離マージンのクロスマージンのロスカット

分離マージンの必要証拠金と維持証拠金

必要証拠金はレバレッジ取引の担保であるため、選択したレバレッジ数量をもとに計算します。

必要証拠金 = 契約サイズ × 参入価格 ÷ レバレッジ

一方、維持証拠金においてはクロスマージンと同じ計算式で求めることができます。

維持証拠金 = ポジション価額 × 維持証拠金率 

分離マージンの実効レバレッジ

分離マージンの実効レバレッジは、マーク価格をもとに計算することが可能です。

マーク価格 = インデックス価格 ×( 1 + 資金調達ベーシス)

実効レバレッジ = abs(マーク価額)÷(マーク価額 – 破産価額)

分離マージンのROI(未実現損益)の計算方法

未実現損益の計算方法は、クロスマージンも分離マージンも同じです。

未実現損益(%)= 未実現損益 ÷ 必要証拠金

  • 必要証拠金 = ポジション価額 ÷ レバレッジ
  • ポジションを閉じる際の手数料=(契約数/破産価格)× 取引手数料
  • 未実現損益 = 契約数 ×( 1 ÷ 参入価格 – 1 ÷ 決済価格)

分離マージンのロスカット

分離マージンの破産価格も、取引(契約)の種類やポジション(ロング・ショート)によって異なります。

USDT無期限契約の破産価格
【ロングポジション】

破産価格 = 参入価格 ×( 1 – 必要証拠金率)

【ショートポジション】

破産価格 = 参入価格 ×( 1 + 必要証拠金率)

インバース無期限契約の破産価格
【ロングポジション】

平均参入価格 × (レバレッジ + 1 )÷ レバレッジ

【ショートポジション】

平均参入価格 × (レバレッジ – 1 )÷ レバレッジ

bybit-追証-アイキャッチbybit(バイビット)の追証・ロスカット・ゼロカットをわかりやすく解説!

bybit(バイビット)クロスマージンと分離マージンどっちがおすすめ?

<イラスト>bybit(バイビット)クロスマージンと分離マージンの違い一覧

ここまでbybitのクロスマージンと分離マージンについて解説してきましたが、両者の違いをわかりやすくまとめると以下です。

クロスマージン 分離マージン
証拠金の割合 口座残高全額 自分で設定
設定できるレバレッジ 最大倍率のみ 1〜最大倍率
ロスカット 口座残高すべてを失う 失うのは証拠金のみ
証拠金管理 簡単 複雑
リスク 高い 低い

証拠金管理はやや複雑にはなるものの、リスクが低く初心者にも扱いやすいのは分離マージンになります。

したがって、おすすめの設定は以下になります。

【クロスマージンがおすすめの人】

  • 証拠金をシンプルに管理したい人
  • 仮想通貨取引に慣れている人
  • ロスカットギリギリまでポジションを保有したい人

 

【分離マージンがおすすめの人】

  • 仮想通貨取引のリスクをできるだけ抑えたい人
  • ロスカットの損失を少なくしたい人
  • 低いレバレッジで取引したい人

bybit(バイビット)のマージン設定方法

<イラスト>bybit(バイビット)のマージン設定方法

bybitのマージンは取引画面で簡単に設定することが可能です。

デフォルトではクロスマージン設定になっているので、分離マージンにしたい人だけ設定するといった感じですね。

USDT契約無期限契約のマージン設定

STEP.1
取引画面を表示

マージン設定

こちらはUSDT無期限契約の取引画面で、画面右上が注文画面になっています。

STEP.2
設定画面の表示

マージン3

注文画面の上部にある「クロス(もしくは分離)」をクリック。

STEP.3
マージンの選択

USDTマージン

するとマージンの設定画面が表示されるので、ここでマージンとレバレッジを設定します。

インバース無期限契約のマージン設定方法

STEP.1
取引画面を表示

インバース

こちらはインバース無期限契約の取引画面で、画面右上が注文画面になっています。

STEP.2
設定画面の表示

インバース2

注文画面の上部にある「クロス(もしくは分離)」をクリック。

STEP.3
マージンの選択

インバースマージン

するとマージンの設定画面が表示されるので、ここでマージンとレバレッジを設定します。

インバース型先物のマージン設定方法

STEP.1
取引画面を表示

インバース先物

こちらはインバース型先物の取引画面です。

ほかの取引と同様、画面の右上が注文画面となっています。

STEP.2
設定画面の表示

インバース先物2

注文画面の上部にある「クロスマージン(もしくは分離マージン)」をクリック。

STEP.3
マージンの選択

インバースマージン

するとマージンの設定画面が表示されるので、ここでマージンとレバレッジを設定します。

bybitインバース無期限Bybit(バイビット)インバース無期限・USDT無期限契約の特徴・使い方・違いを徹底解説!

bybit(バイビット)のマージン取引

<イラスト>bybit(バイビット)のマージン取引

マージン取引は、現物取引をベースとしたデリバティブ商品になります。

現物アカウント内の資産を担保にすることで、Bybitから追加資金を借りることができ、ウォレット残高よりも大きなポジションを建てることが可能です。

なお、マージン取引では最大10倍のレバレッジが利用できます。

マージン取引
  • マージン取引の手数料
  • マージン取引のやり方

マージン取引の手数料

マージン取引では、現物取引手数料、利息、強制決済手数料が発生します。

【現物取引手数料】

VIPランク 総資産高
(ドル)
BIT保有資産 直近30日の平均純借入額
(ドル)
直近30日の取引高条件
(ドル)
テイカー
メイカー
一般 < 5万 < 100万 0.1%
0.1%
VIP 1 > 5万 5万 5万 100万 – 200万 0.06%
0.04%
VIP 2 > 5万 20万 50万 200万 – 400万 0.05%
0.025%
VIP 3 > 50万 50万 100万 400万 – 600万 0.045%
0.02%
VIP 4 > 100万 150万 600万 – 800万 0.04%
0.015%
VIP 5 > 200万 200万 800万 – 1,000万 0.035%
0.0125%
WIP ≥ 1,000万
(API取引高 ≦ 20%)
0.02%
0.005%
Pro 1 1,000万 – 3,000万 0.03%
0.01%
Pro 2 3,000万 – 6,000万 0.025%
0.0075%
Pro 3 6,000万 – 1億 0.02%
0005%
計算式

取引手数料 = 約定注文数量 × 現物取引手数料率

【利息】

マージン取引では1時間毎に利息が発生します。

借入金はいつでも返済可能で、実際の借入時間に対する利息を支払う仕組みです。

計算式

利息 = 借入額 × 日次利息率/24 × 時間

【強制決済手数料】

マージン取引では、強制決済になった場合に手数料が発生し、証拠金保険基金プールに注入される仕組みです。

強制決済手数料率は2%となります。

計算式

強制決済手数料 = 強制決済資産 x 強制決済手数料率

bybit手数料負けbybit(バイビット)で手数料負けしない方法を徹底解説!

マージン取引のやり方

マージン

マージン取引は、画面上部の「現物」タブから選択することが可能です。

BybitスプレッドBybit(バイビット)のスプレッド一覧と他社取引所のスプレッドを徹底比較!

bybit(バイビット)のクロスマージン・分離マージンとマージン取引 まとめ

<イラスト>bybit(バイビット)のクロスマージン・分離マージンまとめ

マージンは証拠金を意味する用語です。

bybitではロスカットのリスクを避ける目的で、ロスマージン分離マージンの2種類の証拠金オプションが用意されています。

クロスマージンと分離マージンでは証拠金をはじめ、実効レバレッジ未実現損益破産価格などの計算方法が異なるので注意が必要です。

初心者においては、証拠金管理が必要なくロスカットのリスクも少ない分離マージンが使いやすいでしょう。

事前に仕組みを理解し、自分に適したマージンで取引を行なっていきましょう。

bybitクロスマージン・分離マージンのおさらい
  • bybitの証拠金オプションは「クロスマージン 」と「分離マージン」の2種類
  • いずれもロスカットのリスクを避けるための機能
  • クロスマージンは口座残高すべてを証拠金にする機能
  • 分離マージンは口座残高の一部のみを証拠金にする機能
  • それぞれ証拠金や実効レバレッジ、POI、破産価格の計算方法が異なるので要注意
  • 初心者は証拠金管理がやや複雑ですが、ロスカットのリスクが少ない分離マージン がおすすめ
bybitn取引方法bybit(バイビット)の現物取引・無期限契約・マージン取引のやり方を徹底解説!bybit(バイビット)公式サイトはこちら

bybit(バイビット)の登録はこちら