MEXCの安全性・信頼性は?自分でできるセキュリティ対策も徹底解説!

MXC安全性

SHARE

MEXCの安全性・信頼性は?自分でできるセキュリティ対策も徹底解説!

おすすめ海外取引所ランキング
評価項目 1位 2位 3位 4位
レバレッジ BINANCE★★★★★ MXC★★★★☆ Bitget★★★★☆ bybit★★★☆☆
スプレッド BINANCE★★★★★ Bitget★★★★☆ bybit★★★☆☆ MXC★★★☆☆
手数料 bybit★★★★★ BINANCE★★★☆☆ Bitget★★★☆☆ MXC★★☆☆☆
サーバー BINANCE★★★★★ bybit★★★★☆ MXC★★★☆☆ Bitget★★★☆☆
日本語対応 bybit★★★★★ BINANCE★★★★★ Bitget★★★★☆
MXC★★★★☆
MEXCの安全性ってどうなの?
MEXCの信頼度セキュリティ対策について教えてほしい!

なんてお考えではありませんか?

MEXCはIEOを取扱う、世界的にも人気の高い取引所です。

日本語に対応していることもあり、近年では日本人ユーザーも増えてきました。

しかし、海外取引所となると安全性に疑問を抱く人も少なくありません。

仮想通貨取引においてはすべてのリスクが自己責任になるため、安全性の高い取引所を利用することが大切です。

そこで今回は、MEXCの安全性とセキュリティ対策について開設します。

この記事を読めば、MEXCの安全性を理解できるとともに、万全のセキュリティ設定で利用することができますよ!

ざっくり言うと
  • MEXCの安全性と信頼性は世界的にも高い
  • 特にIEOに関しては世界一の投資額を誇っている
  • マルチクラスタシステムの採用で緊急時も安心
  • ユーザーにおけるセキュリティ対策も充実している
  • より安全性を高めるには全てのセキュリティ設定を済ませておくのがおすすめ

MEXC(エムイーエックスシー)の公式サイトはこちら

MEXC(エムイーエックスシー)の登録はこちら

MEXCの基本情報

<イラスト>MXC(エムエックスシー)とは

MEXCはセーシェル共和国に拠点を構える、中国系の仮想通貨取引所です。

海外取引所は何かと不安を感じやすいですが、MEXCはスイス、カナダ、オーストラリア、アメリカなど5ヵ国のコンプライアンスに適応。

また、さまざまな取引を利用できるのも大きな魅力で、最近話題となっているDeFiも幅広く取り扱っています。

もちろん現物取引も利用できるので、初心者から上級者まで幅広い層に人気です。

MEXCの概要
設立 2018年
所在地 セーシェル共和国
取引の種類 現物・先物・コピートレード・DeFiなど
取扱通貨 1,500種類以上
取引手数料 現物手数料・先物手数料・資金調達料
日本語対応
公式アプリ
MXC評判・口コミMEXCの評判・口コミは?安全性やメリット・デメリットも徹底解説!

MEXCの安全性・信頼性の高さがわかるポイント

<イラスト>MXC(エムエックスシー)の安全性と信頼性

結論からいうと、MEXCは安全性・信頼性がともに高い取引所なので、日本人ユーザーも安心して利用することができます。

安全性における判断材料はさまざまですが、MEXCの信頼度を決定づける要素は以下です。

安全性・信頼性のポイント
  1. IEO投資資金が世界一
  2. 電子決済サービスの開発者が在籍している
  3. 日本企業とも提携している
  4. 取引量世界一の実績がある
  5. マルチクラスタシステムを採用している
  6. 準備金証明を行なっている
  7. 顧客資産のオフライン管理
  8. 保険基金による補填
  9. DEX+の利用開始

1. IEO投資資金が世界一

IEOとは「Initial Exchange Offering 」の略称で、プロジェクトが発行したトークンを取引所が先行販売するというサービスのこと。

IEOに参加すれば市場に出回る前の通貨を安価で購入できるほか、上場後に売却すれば利益を得ることができます。

そのため、IEOは多くの投資家たちに注目されているのです。

そんなIEOを展開している取引所はまだ少ないのが現状ですが、その中でも特にIEOに力を入れているのがMEXCなんですね。

MEXCはIEOへの投資額世界一を誇っており、取り扱っているトークンもかなり豊富。

また、トークンの上場スピードも世界最速という、徹底された体制が整っています。

2. 電子決済サービスの開発者が在籍している

MEXCの開発チームには優秀な人材が多く在籍しており、セキュリティ部門においては、電子決済サービスで知られる「アリペイ」の元開発メンバーが活躍しています。

他にも、イーサリアムのマイニンググループ「GPUpool」の元開発メンバーや、マイニング用ソフトウェアの開発に造詣するメンバーなども集結し、セキュリティに強いシステムが構築されているんです。

MEXCの開発陣はブロックチェーン業界やフィンテック業界で10年以上経験を積んでいるメンバーがほとんどなので、専門家によって安全性が確保されているといっても過言ではありません。

3. 日本企業とも提携している

2020年7月、MEXCは日本企業のcanow 株式会社とも提携を結んでいます。

canowはトークンを活かしたデジタルマーケティングや、インキュベーション事業を展開している会社。

MEXCが持つブロックチェーン業界における幅広いネットワークと、canowが持つ日本におけるネットワークを活かして、日本企業と中国マーケットを繋ごうという醍醐味です。

このようにMEXCは取引所運営だけに留まらず、ブロックチェーン技術の開発海外マーケットへの進出にも積極的な姿勢を持っています。

4. 取引高世界一の実績がある

2018年の設立以降、MEXCはIEOに力を入れた取引所として人気が高まり、一時期は取引高が世界一になった実績もあります。

当時に比べ現在はだいぶ落ち着きましたが、それでも「IEO=MEXC」というイメージはしっかりと植えついています。

5. マルチクラスタシステムを採用している

MEXCのプラットフォームにはマルチクラスタシステムが採用されているため、万が一障害や故障が起きてもシステムダウンのリスクがありません。

マルチクラスタシステムとは、簡単にいうと複数のコンピュータでシステム構築されているということ。

とはいえ、使用されているコンピュータは単体でも動作させることができるので、状況によって稼働を分散することができます。

また、コンピュータの数を増やせば、システム全体の性能も向上します。

つまり、MEXCのプラットフォームは性能が高く、緊急時にも強いということです。

準備金証明を行なっている

準備資金とは、ハッキングなどの万が一のトラブル時にユーザーへ返還できる資金のことをいいます。

MEXCは準備金証明を行なっており、ユーザーから預かった資金に対して1対1以上の準備金率を維持しています。

準備金率は公式サイトで公開されていて、誰でも確認することが可能です。

顧客資産のオフライン管理

MEXCでは、ユーザーから預かっている資金をオフラインで管理しています。

インターネットから遮断された状態で管理されているため、ハッキングリスクは極めて低いといえるでしょう。

また、顧客資金はオフサイトバックアップによって分散されているので、自然災害や人的ミス、サイバー攻撃などによるデータ損失リスクを最小限にしています。

保険基金による補填

保険基金とは、ユーザーの強制決済の利益で積み立てられた資金で、ユーザーの破産回避や資産保護に活用されます。

MEXCでは、先物取引で証拠金を超える損失が発生した場合に、損失分を保険基金で補填する仕組みです。

DEX+の利用開始

DEX+とは、MEXCアカウントを使ってSolanaやBSCチェーンのトークンを直接取引できる分散型サービスです。

MEXCは2025年3月からDEX+を開始したため、複雑なウォレット操作が不要となりました。

トークンの安全性は第三者機関の「GoPlus」によって監査されているほか、DEX+でも準備金が用意されており、高い透明性が確保されています。

MEXCの安全性に関する評判と口コミ

<イラスト>MXC(エムエックスシー)の安全性に関する口コミ・評判

ここでは、MEXCの安全性に関する口コミ・評判をまとめてみました。

MEXCは安全性に力を入れているほか、サポートの丁寧な対応なども高く評価されているようです。

また、ユーザー間の評判も良く、初心者でも安心して利用できるといえるでしょう。

MEXCの安全性を高めるセキュリティ対策

<イラスト>MXC(エムエックスシー)のセキュリティ設定

MEXCの安全性をより高めるためには、ユーザー側でもセキュリティ対策をすることがポイントです。

MEXCは取引所としての安全性だけでなく、ユーザーにおけるセキュリティにも力を入れています。

ユーザーのセキュリティ対策として推奨されているのが、二段階認証です。

MEXCのセキュリティ対策は主に以下の3種類があり、すべて設定しておくのがおすすめです!

セキュリティ設定
  1. Google Authenticatorコード
  2. メール認証
  3. モバイル認証

Google Authenticatorコード

STEP.1
セキュリティ画面の表示

本人確認

画面右上にあるアカウントマークをクリックし、出てきたメニューから「セキュリティ」を選択します。

STEP.2
Google認証画面の表示

二段階

MEXC Authenticatorコードの右側にある「設定」をクリックします。

STEP.3
Google Authenticatorアプリのダウンロード

二段階2

Google Autheticatorアプリをダウンロードします。

ダウンロードできたら「次へ」をクリック。

STEP.4
QRコードの読み取り

二段階3

Google Autheticatorアプリを開き、表示されているQRコードを読み取ります。

「キー」は、なんらかの理由でアプリが使えなくなった際に必要になるので、忘れないように控えておきましょう。

その後「次へ」をクリック。

STEP.5
キーを控える

二段階5

「コードを取得」をクリックし、メール認証コードGoogle認証コードを入力します。

最後に「確認」をクリックすれば設定完了です。

MXC本人確認MEXCの本人確認(KYC)手順と認証されないときの対処法を徹底解説!

メール認証

STEP.1
セキュリティ画面の表示

本人確認

画面右上にあるアカウントマークをクリックし、出てきたメニューから「セキュリティ」を選択します。

STEP.2
メール認証画面の表示

二段階

セキュリティ画面を開き、メール認証の右側にある「変更」をクリックします。

STEP.3
メールアドレスの入力

メールアドレスを入力したら、2ヵ所にある「今すぐ送信」をクリックしてください。

すると入力したアドレス宛にメールが届くので、本文に記載されている6桁の数字を「メール検証コード」の部分に入力し、「確認」をクリックすれば設定完了です。

MEMO
メールアドレスで登録を行なった場合は、すでに設定済みとなっています。

モバイル認証

STEP.1
セキュリティ画面の表示

本人確認

画面右上にあるアカウントマークをクリックし、出てきたメニューから「セキュリティ」を選択します。

STEP.2
SMS認証画面の表示

二段階 2

セキュリティ画面を開き、SMS認証の右側にある「設定」をクリックします。

STEP.3
電話番号の入力

SMS

携帯電話番号を入力したら、2ヵ所にある「コードを取得」をクリックしてください。

すると入力した携帯電話番号宛にSMSが届くので、本文に記載されている6桁の数字を「SMS検証コード」の部分に入力します。

あとはメールアドレス宛に届いた認証コードを入力し、「確認」をクリックすれば設定完了です。

MEMO
二段階認証設定が済んでいる場合は、メール認証ではなくGoogle認証になります。
MXC本人確認MEXCの本人確認(KYC)手順と認証されないときの対処法を徹底解説!

MEXCを安全に利用するための注意点

<イラスト>MEXC(MXC)を利用する際の注意点

MEXCは安全性の高い取引所ですが、利用する際には以下の点に注意が必要です。

注意点
  1. 日本円に対応していない
  2. 取引のリスクや損失はすべて自己責任
  3. 法律や規制の影響を受ける

注意1. 日本円に対応していない

MEXCは日本円に対応していないため、入出金は仮想通貨が基本です。

仮想通貨を保有していない場合は、国内取引所で仮想通貨を購入してから、MXCへ送金するようになります。

ただし、クレジットカードを使って仮想通貨を購入すれば、日本円決済ができる、かつ購入通貨がMEXCへ直接反映されるため、実質日本円入金が可能です。

MXCクレジットMEXCのクレジットカード入金|手順と手数料・注意点を徹底解説!

注意2. 取引のリスクや損失はすべて自己責任

MEXCに限ったことではありませんが、仮想通貨取引においてはすべてのリスクが自己責任となります。

急な相場変動で損失が出てしまったとしても、取引所による保証や救済対応はありません。

そのため、仮想通貨取引のリスクを十分理解したうえで利用する必要があります。

注意3. 法律や規制の影響を受ける

MEXCは海外取引所であり、金融庁の登録なども済んでいないため、今後法改正や規制があった場合に影響を受けることとなります。

場合によってはMEXCが使えなくなる可能性もゼロではありません。

そのため、規制関連の情報収集をしながら利用することが大切です。

MEXCの安全性・信頼性は?自分でできるセキュリティ対策 まとめ

<イラスト>MXC(エムエックスシー)の安全性まとめ

MEXCは安全性・信頼性がともに高い取引所なので、日本人ユーザーも安心して利用することができます。

MEXCの信頼度を決定づける要素は主に以下です。

  1. IEO投資資金が世界一
  2. 電子決済サービスの開発者が在籍している
  3. 日本企業とも提携している
  4. 取引量世界一の実績がある
  5. マルチクラスタシステムを採用している
  6. 準備金証明を行なっている
  7. 顧客資産のオフライン管理
  8. 保険基金による補填
  9. DEX+の利用開始

これらがMEXCの安心と信頼を実現しているんですね!

また、ユーザーにおけるセキュリティ対策もしっかり完備されているので、仮想通貨取引を安全に楽しむためにも、セキュリティ設定はしっかりと済ませておきましょう。

MEXCの安全性おさらい
  • MEXCの安全性と信頼性は世界的にも高い
  • 特にIEOに関しては世界一の投資額を誇っている
  • マルチクラスタシステムの採用で緊急時も安心
  • ユーザーにおけるセキュリティ対策も充実している
  • より安全性を高めるには全てのセキュリティ設定を済ませておくのがおすすめ

MEXC(エムイーエックスシー)の公式サイトはこちら

MEXC(エムイーエックスシー)の登録はこちら