おすすめ海外取引所ランキング | ||||
評価項目 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
レバレッジ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スプレッド | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手数料 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サーバー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本語対応 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんてお考えではありませんか?
海外取引所への入金は仮想通貨で行うのが一般的で、国内取引所もしくは他のウォレットから仮想通貨を送金するようになりますよね。
しかしBitgetには、クレジットカードや電子決済を使った入金方法があるため、わざわざ国内取引所を経由する必要がありません。
ただし、クレジットカード・電子決済での入金には条件があるので注意が必要です。
そこで今回は、Bitgetの入金方法について解説します。
この記事を読めば、自分に合った方法で入金することができますよ!
- Bitgetの入金方法は2種類
- 仮想通貨入金は対応通貨が豊富で手数料無料
- ただしメモ・タグの入力忘れに注意
- クレジットカード・電子決済入金は実質日本円入金が可能になる
- プロバイダーによっては決済手数料がかかる
- また、購入できる通貨や対応ブランド・サービスが限られているほか、事前に本人確認を済ませる必要がある
目次
Bitget(ビットゲット)の入金方法
Bitgetには以下の2種類の入金方法があります。
基本的には好きな方法で入金することができますが、それぞれ対応通貨や手数料、手順などが異なるため、違いを理解したうえで選択することが大切です。
- 仮想通貨
- クレジットカード・電子決済
Bitget(ビットゲット)の仮想通貨入金
Bitgetは日本円に対応していないため、仮想通貨入金がスタンダードになります。
仮想通貨入金の基本ルールは以下です。
- 入金できる通貨
- 入金手数料
- 入金のやり方
入金できる通貨
仮想通貨入金は、Bitgetdで取り扱っている通貨であればどの銘柄でも入金することが可能です。
アルトコインはもちろん、ステーブルコインにも対応しているので、よっぽどマイナーな草コインなどでなければ通貨を選ばずに入金できます。
入金手数料
Bitgetの入金手数料は無料です。
ただし、送金元で手数料が発生する場合があるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
また、通貨によって最低入金額が設けられており、最低入金額未満の入金は反映されないだけでなく、返金もされないので注意が必要です。
以下は、主要通貨の最低入金額になります。
通貨 | 最低入金額 |
BTC | BTC:0.0006 BTC BEP20:0.0001 BTC |
USDT | TRX(TRC20):1 USDT ETH(ERC20):1 USDT BSC(BEP20):1 USDT HT(HECO):1 USDT ARBITRUM(Arbitrum One):1 USDT SOL:0.01 USDT ETH(Optimism):1 USDT MATIC:0.8 USDT AVAXC:0.8 USDT |
ETH | ETH:0.001 ETH BEP20:0.0001 ETH ARBITRUM(Arbitrum One):0.001 ETH ETH(Optimism):0.0001 ETH |
LTC | LTC:0.001 LTC |
BCH | BCH:0.004 BCH |
XRP | XRP:0.1 XRP |
仮想通貨入金のやり方
仮想通貨入金は、Bitgetの入金専用アドレスに仮想通貨を送金するという方法になります。
その際、利用するチェーンの選択ミスやタグ番号の入力忘れをすると、大切な資金を失う可能性が高くなるので注意しましょう。
画面右上の「資産」をクリックし、出てきたメニューから「入金」を選択します。
入金する通貨、チェーンを選択すると入金アドレスが表示されるので、このアドレス宛に仮想通貨を送金してください。
Bitget(ビットゲット)のクレジットカード・電子決済入金
Bitgetには、クレジットカード・電子決済を使った入金方法があります。
厳密には、クレジットカード・電子決済を使って仮想通貨を購入し、それがBitget口座に入金されるという仕組みです。
通常のお買い物と同じように決済は日本円で行われますので、実質日本円入金が可能となります。
入金できる通貨・対応ブランド
クレジットカード・電子決済で購入できる通貨は以下の10種類です。
BTC / USDT / USDC /ETH / LTC / BCH / ETC / TRX / XRP / EOS
また、対応しているクレジットカードブランド、電子決済は以下となります。
- クレジットカード・・・VISA / MasterCard
- 電子決済・・・Apple Pay /Google Pay など
入金手数料
クレジットカード入金では、サービスプロバイダーによって決済が行われる仕組みなので、利用するサービスプロバイダーによって決済手数料が発生します。
また、利用できるサービスプロバイダーは購入金額や購入する通貨によって異なりますが、主なサービスプロバイダーは以下です。
サービスプロバイダー | 決済手数料 |
Simplex | 無料 |
Mercuryo | 支払い金額の3.95% |
Banxa | 支払い金額の1.99% |
クレジットカード・電子決済入金のやり方
クレジットカード入金では、クレジットカード情報や個人情報の入力が必要になります。
入力がやや面倒に感じるかもしれませんが、一度使用したクレジットカード情報は保存することもできるので、2回目以降はよりスムーズな購入が可能です。
画面左上にある「暗号資産を購入する」をクリックし,、出てきたメニューから「第三者機関による支払い」を選択します。
画面左側で購入金額、決済する通貨(JPY)、購入する通貨、入金先ウォレット、サービスプロバイダーを選択して、「次へ」をクリック。
サービスプロバイダーのページへ移行する旨の文言が表示されるので、同意にチェックを入れて「確認」をクリックしてください。
カード番号、有効期限、カードの名義、セキュリティコードを入力し、利用規約の同意に印を入れます。
その後「次へ」をクリックしてください。
住所、都市名、郵便番号、メールアドレス、電話番号、生年月日を入力します。
内容に間違いがなければ「今すぐ支払う」をクリックし、支払いを完了させましょう。
Bitget(ビットゲット)に入金する際の注意点
Bitgetに入金する際は、以下の2点に注意しましょう。
- 本人確認が必須
- 通貨によってメモ・タグの入力が必要
注意1. 本人確認が必須
クレジットカード入金および電子決済入金については、事前に本人確認を済ませる必要があります。
申請書類が承認されるまでには時間がかかるので、本人確認は早めに済ませておくことをおすすめします。
ちなみに、仮想通貨入金であれば本人確認は不要です。

注意2. 通貨によってメモ・タグの入力が必要
仮想通貨入金では、通貨によってメモ・タグの入力が必要になります。
メモ・タグとは、自分が入金した通貨であることを証明する目印のようなものです。
メモ・タグの入力を忘れてしまうと、入金の反映が遅れたり、最悪の場合は資金を失ったりする可能性もあるので、忘れずに入力してください。
Bitgetの取扱通貨でメモ・タグが必要になるのは、以下の2通貨です。
XRP / EOS
Bitget(ビットゲット)に入金できないときの対処法
Bitgetは誰でも手軽に入金することができますが、稀にうまく入金できないケースがあります。
そんな時は、以下の対処法を参考にしてみてください。
- 仮想通貨入金の場合
- クレジットカード・電子決済入金の場合
仮想通貨入金の場合
仮想通貨の入金が反映されない主な原因は以下です。
- 送金アドレス・チェーンの選択が間違っている
- 送金が遅れている
送金アドレスやチェンの選択を間違えると、間違えたところに送金されてしまうため、資金を取り戻すのは難しくなります。
ためもとでBitget、もしくは送金元の取引所へ問い合わせてみましょう。
一方、取引所側の送金処理が遅れているケースもあります。
通常であれば1〜2日で反映されますが、それでも反映されない場合はBitget、もしくは送金元の取引所へ問い合わせてください。
クレジットカード・電子決済入金の場合
クレジットカード・電子決済での入金が反映されない原因は、処理の遅れがほとんどです。
クレジットカード番号や暗証番号の入力を誤った場合、その場でエラー画面が出るので、間違った情報のまま決済されてしまうことはまずありません。
そのため、クレジットカード会社もしくは電子決済サービス会社へ問い合わせてみましょう。
Bitget(ビットゲット)の入金方法 まとめ
Bitgetの入金方法には3つの種類があり、いずれも手軽に入金することができます。
ただし、クレジットカード入金・電子決済入金においていは、購入できる通貨や対応ブランド・決済サービスが限られているので注意が必要です。
また、仮想通貨入金においても、通貨によってはメモ・タグの入力が必要になります。
Bitgetの入金手順は簡単ですが、各入金方法の注意点をしっかりと理解したうえで、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
- Bitgetの入金方法は2種類
- 仮想通貨入金は対応通貨が豊富で手数料無料
- ただしメモ・タグの入力忘れに注意
- クレジットカード・電子決済入金は実質日本円入金が可能になる
- プロバイダーによっては決済手数料がかかる
- また、購入できる通貨や対応ブランド・サービスが限られているほか、事前に本人確認を済ませる必要がある